~大企業・研究開発機関等のICT関連特許等を活用した新たな事業展開を支援します~
更新日:2021/8/11
東京都知的財産総合センターでは、東京きらぼしフィナンシャルグループ、きらぼし銀行、東京都、川崎市、(公財)川崎市産業振興財団と連携し、大企業や研究開発機関等が有する開放特許等を活用した自社製品開発や、知的財産を媒介とした大企業とのビジネスマッチングを支援するため、知的財産マッチング会を開催します。
大企業・研究開発機関等との個別面談もございます(希望制)ので、今後の新たな事業展開に向けて是非ご参加下さい。
分野 | 知的財産全般(特許・実用新案・意匠・商標・著作権・不正競争防止法・営業秘密等) |
---|---|
シーズ発表会開催日時 | 令和3年9月10日(金) 13時~16時00分 |
開催方法 | Web会議ツール(Zoom)を使ったWebマッチング |
シーズ発表会プログラム | 13:00 開会 13:00~13:15 開放特許を活用した成功事例の紹介 ・株式会社ゼンク 代表取締役 増田 芳憲 氏 ・宝養生資材株式会社 代表取締役 吉村 政城 氏 13:15~13:35 シーズ企業発【1】(一般財団法人 NHKエンジニアリングシステム) ・要約映像自動生成技術 ・簡易バーチャルスタジオシステム ・キューブ型触覚デバイス ・早口の音声を聞きやすくする技術 13:40~14:05 シーズ企業発表【2】(NTT(日本電信電話株式会社)) ・防食効果を高めたジンクリッチ塗料 ・平面シートに凹凸触感を与える技術 ・静止物体に動きの印象を与える光投影技術 ・簡易に高臨場感のある3Dコンテンツを視聴できる箱型デバイス技術 14:10~14:40 シーズ企業発表【3】(国立大学法人電気通信大学) ・疲労・集中評価マット ・ねじり加工法 ・シリンジポンプ ・同一周波数多重通信用アンテナモジュールおよび関連技術 ・スマートフォン型医療診断センシングシステム 14:40~14:50 INPITによる事業紹介 15:00~15:15 シーズ企業発表【4】 (地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター) ・動作する人体のデジタルアーカイブ ・有機分子内包ナノポーラスシリカを使用した蛍光材料の開発 ・eテキスタイルを用いた鋼構造物用き裂検知手法 ・さわれるスポーツ観戦 15:20~15:40 シーズ企業発表【5】(日本無線株式会社) ・介護支援システム ・安否確認システム ・カメラ選択システム およびカメラ選択装置 ・支持脚 ・光による方向案内装置 15:45~16:00 シーズ企業発表【6】(株式会社野村総合研究所) ・エリアマーケティングシステム ・Web検索結果要約作成システム ・既存スライドの利活用プレゼン作成支援システム ・ARギフト提供システム ・AIを用いた与信確認システム 16:00 閉会 個別面談会開催日時:令和3年9月24日(金)10:00-15:00 開催方法:Web会議ツール(Zoom、V-CUBE)を使ったWebマッチング |
対象 | 東京都内中小企業の方(士業及び経営コンサルタント等の方については、お申込み状況により、お断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。) |
定員 | 50名(定員になり次第締め切らせていただきます) 個別面談会 36組(定員になり次第締め切らせていただきます) |
申込 | 東京きらぼしフィナンシャルグループ 連携推進部 東京都連携推進室 宛てにメールでお申込みしてください(i560(at)kiraboshibank.co.jp) ※(at)は@に変換して送付ください。 ※スパムメール対策のため、上記のような対応をしております。 本文には、 (1)貴社名 (2)ご担当者名 (3)メールアドレス (4)ご住所 (5)お電話番号 (6)お取引支店名(きらぼし銀行とお取引のある方) (7)個別面談を希望する場合は、チラシ裏面の面談表の番号をご記入の上、ご送付下さい。 ・シーズ発表会申込期日:令和3年9月8日(金) ・個別面談会申込期日:令和3年9月17日(金) |
費用 | 無料 |
その他 | 本マッチング会は、Web会議システム「Zoom、V-CUBE」を使ったオンラインのマッチング会です。 PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境、メールアドレス、カメラ、マイク、スピーカーなどの設備が必要です。 Wi-Fi環境では接続が不安定になる恐れがあるため、有線回線でのアクセスを推奨します。 ご希望に応じて、東京都知的財産総合センターのコーディネーターが技術関連契約の締結から試作・販路開拓まで継続的な個別支援を実施します。 【申込者情報のお取り扱いについて】 <利用者> 東京都知的財産総合センター((公財)東京都中小企業振興公社) <利用目的> (1)当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。 (2)経営支援・技術支援等、各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。 ※上記利用目的の(2)を希望されない方は、当該事業担当者までご連絡ください。 ※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱 (PDF)」に基づき管理しておりますので併せてご参照ください。 |
連絡先 | 東京都知的財産総合センター 電話:03-3832-3656 FAX:03-3832-3659 E-mail:chizai@tokyo-kosha.or.jp |
※上記利用目的の(2)を希望されない方は、当該事業担当者までご連絡ください。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱 (PDF)」に基づき管理しておりますので併せてご参照ください。