掲載日:2022/3/22
中小企業においては、開発された新商品・新技術を特許権や実用新案権などで的確に保護し、また、特許権などを活用していくことは、経営基盤の強化や競争力向上のための大きな推進力になります。しかしながら、中小企業においては、特許権を取得しかつ有効に活用することは簡単なことではありません。また、目的と手段が入れ替わり、特許権を取得する事だけが目的になっている場合も見受けられます。
本セミナ-では、特許・実用新案の初心者の方を対象に、特許・実用新案とは何か、何のために権利化するのか、権利化するためのポイントは何かなどを基礎から説明します。 知的財産権、特に、特許についてこれから学んでみたいと思われる方、特許権を取得したいとお考えの方、新しく知的財産担当になられた方などは、この機会に是非ご参加下さい。
※当講座にはインターネット回線を使用します。受講に伴う通信料は受講者負担となります。
※接続不良に伴うサポートは当公社では実施しておりません。事前に接続の確認をお願い致します。
分野 | 特許・実用新案 |
---|---|
開催日時 | 2022年4月27日(水) 14:00~16:00 |
開催形式 | Webセミナー「Zoom」を使用 ※受講方法等は別途お申込み者様へご案内致します ※PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境、メールアドレスが必要です |
内容 | ご案内チラシ(608KB) ○知的財産権の概要 ○特許の基礎(特許とは・出願手続きと権利取得・特許権の活用・ノウハウか特許か) ○実用新案の基礎(特許との違い) |
講師 | 東京都知的財産総合センター 知財戦略アドバイザー 池谷 薫 |
対象 | 都内中小企業の方(注1)、都内個人事業主の方で、これから知的財産、特に特許について学びたい方(受講の目安 特許実務経験0~3年程度) |
定員 | 150名 |
申込 | 以下の申込フォームに入力、送信してください。申込期限4月26日(火)12:00 都合によりキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。(注2) 受講日の1~2日前頃にメールにて当日の視聴方法のご案内を送付いたします。 前日になっても受講案内メールが届かない場合はお問い合わせください。 お申し込みが完了すると自動返信メールが届きます。受講いただけない場合は別途ご連絡を差し上げます。 |
費用 | 無料 |
問い合わせ先 | 東京都知的財産総合センター【担当:セミナー担当】 電話:03-3832-3656 E-mail:chizai@tokyo-kosha.or.jp |
(注1)大企業の方、士業及びコンサルタントの方等の受講はご遠慮頂いております。
また、大企業の関連会社の方、都外の方は定員の関係上、受講をお断りさせて頂く場合があります。
(注2)申し込み後に受講をキャンセルする場合は、なるべく早めにご連絡ください。
事前のご連絡がなかった場合、以降の受講をお断りさせて頂く場合があります。
(注3)セミナーの録音・録画は禁止とさせていただきます。
※本内容は、令和4年度予算が都議会で成立した場合に実施します。
※天災等のやむを得ない事情により実施が困難となった場合、セミナーを中止する場合があります。予めご了承ください。
WEBセミナーについて
※「入力フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。
ご登録がお済みでない方は、こちらからご登録をお願いいたします。
注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。
※上記利用目的の(2)を希望されない方は、当該事業担当者までご連絡ください。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱 (PDF)」に基づき管理しておりますので併せてご参照ください。