「第37回東京都異業種交流グループ合同交流会」にて
理化学研究所の技術シーズをご紹介します
更新日:2023/2/1
東京都異業種交流グループは、異なる業種・分野の都内中小企業が、新たなビジネスチャンスの創造・発見のために経営、技術ノウハウを持ち寄り交流する”場”です。
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター(都産技研)では、新グループを毎年発足させ、発足年度の企業間交流活動を支援しており、年に1回、合同交流会を開催し、活発な情報交換を行っています。
今回の合同交流会では、東京都知的財産総合センターの製品化コーディネーターが登壇し、「外部技術シーズを利用した新製品・新規事業等の創出」をテーマに、社外の技術シーズを活用した事業化に関する当センターの支援メニューと理化学研究所の技術シーズについてご紹介します。
主催 | 東京都異業種交流グループ合同交流会実行委員会 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター |
---|---|
開催日時 | 令和5年2月10日(金)10:00~16:00 |
会場 | (地独)東京都立産業技術研究センター本部 東京イノベーションハブ |
費用 | 無料 |
異業種交流グループ会員企業の発表を予定しています。
詳細は、都産技研ホームページをご確認ください。
東京都知的財産総合センターの製品化コーディネーターが登壇!
講演者 | 東京都知的財産総合センター 製品化コーディネーター 長坂 浩志 |
---|---|
講演テーマ | 外部技術シーズを利用した新製品・新規事業等の創出 |
講演概要 | 中小企業のビジネス環境が大きく変化し、社外との連携によって新製品開発・新規事業等 の創出が求められています。 本講演では、知的財産活用製品化支援事業の概要、株式会社理研鼎業から理化学研究所(理研)の技術シーズと企業連携制度をご紹介します。 |
※発表内容は、変更となる場合がありますのでご了承ください。
№ | 紹介技術 | 分野 |
---|---|---|
1 | 赤潮予測技術・膜ファウリング予測・ポリマー物性予測 | 環境・エネルギー |
2 | AIで深まる能動的音楽体験アプリ(AIによる作曲・編曲サポート) | AI・IoT |
3 | 専門家の知識を入れたエンジニアリングためのデータ同化手法 (シミュレーションで考慮できない誤差のモデル化) |
AI・IoT |
4 | 多色・超解像・高速共焦点顕微鏡システム | AI・IoT |
5 | 多色・超解像・高速共焦点顕微鏡システムのデータ復元装置 | AI・IoT |
6 | 非線形光学顕微鏡の空間分解能と観察可能な深さを向上 | AI・IoT |
7 | 生体・複合材内部を非破壊観察できる光音響顕微鏡AI | AI・IoT |
8 | 光シート顕微鏡のイメージングスピードを向上 | AI・IoT |
9 | CT画像等再構築に関する技術 | 医療機器・ヘルスケア |
10 | 筋電測定技術、上肢リハビリ効果測定プログラム | 医療機器・ヘルスケア |
11 | ロボットなどエージェントの人との対話時における視線制御 (多人数対話における役割に応じた視線振る舞いの分析とロボットへの実装) |
ロボット |
12 | 動作支援装置および動作支援方法(外骨格型ロボット) | ロボット |
13 | 3次元培養、オルガノイド培養(細胞工学) | バイオ・化学 |
発表予定の技術シーズの他にも、(公財)東京都中小企業振興公社の展示ブースにて、理研の資料を配布予定です。
出展企業については、都産技研ホームページをご確認ください。
各グループ幹事(合同交流会担当幹事、事務局幹事)よりお申し込みください。
都産技研ホームページよりお申込みください。【申込期限:令和5年2月7日(火)】
【第37回東京都異業種交流グループ合同交流会事務局】
地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 企画部 連携企画室 産業交流係
電話:03-5530-2134
東京都知的財産総合センター【知的財産活用製品化支援事業担当】
電話:03-3832-3656 / E-mail:chizai@tokyo-kosha.or.jp
※上記利用目的の(2)を希望されない方は、当該事業担当者までご連絡ください。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱 (PDF)」に基づき管理しておりますので併せてご参照ください。