掲載日:2023/3/14
「技術契約」とは?
多くの企業は収益拡大を図るために、知財を活用して特許権などの知的財産権の譲渡やライセンスを行ったり、新規事業を短期で立ち上げるためにお互いに技術を出し合って共同研究(開発)を行ったりします。このような知的財産や技術を取引対象に含む契約を総称して「技術契約」と呼びます。
秘密保持契約(NDA)・共同研究契約・業務委託契約・共同出願契約・実施許諾(ライセンス)契約・技術指導契約等、様々な契約が含まれます。
「契約」の基本、押さえていますか?
知的財産や技術が関係する取引において、自社に不利な契約を結ばされて事業が失敗してしまうリスクを回避しなくてはなりません。そのためには「契約」の基本を押さえておくことが肝要です。「契約と法律はどう関係するか?」「契約書を構成する内容には決まりがあるのか?」「各種技術契約におけるポイントは何か?」このような技術契約の基礎事項、改めて学んでみませんか。
※当講座にはインターネット回線を使用します。受講に伴う通信料は受講者負担となります。
※接続不良に伴うサポートは当公社では実施しておりません。事前に接続の確認をお願い致します。
分野 | その他 契約・海外等 |
---|---|
開催日時 | 2023年5月10日(水)14:00~16:00 |
開催形式 | Webセミナー「Zoom」を使用 ※受講方法等は別途お申込み者様へご案内致します ※PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境、メールアドレスが必要です |
内容 | ご案内チラシ(1,543KB) 〇契約と法律の関係 〇契約の有効性と履行の確保 〇契約書の構成と留意点 〇各種技術契約におけるポイント |
講師 | 東京都知的財産総合センター 知財戦略アドバイザー 琴寄 俊 |
対象 | 都内中小企業の方(注1)、都内個人事業主の方で、技術契約の基礎について学びたい方 |
定員 | 150名 |
申込 | 以下の申込フォームに入力、送信してください。 申込期限 5月9日(火)12:00 都合によりキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。(注2) 受講日の1~2日前頃にメールにて当日の視聴方法のご案内を送付いたします。 前日になっても受講案内メールが届かない場合はお問い合わせください。 お申し込みが完了すると自動返信メールが届きます。受講いただけない場合は別途ご連絡を差し上げます。 |
費用 | 無料 |
問い合わせ先 | 東京都知的財産総合センター【担当:セミナー担当】 電話:03-3832-3656 E-mail:chizai@tokyo-kosha.or.jp |
(注1)大企業の方、士業及びコンサルタントの方等の受講はご遠慮頂いております。
また、大企業の関連会社の方、都外の方は定員の関係上、受講をお断りさせて頂く場合があります。
(注2)申し込み後に受講をキャンセルする場合は、なるべく早めにご連絡ください。
事前のご連絡がなかった場合、以降の受講をお断りさせて頂く場合があります。
(注3)セミナーの録音・録画は禁止とさせていただきます。
※本内容は、令和5年度予算が都議会で成立した場合に実施します。
※天災等のやむを得ない事情により実施が困難となった場合、セミナーを中止する場合があります。予めご了承ください。
WEBセミナーについて
※「入力フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。
ご登録がお済みでない方は、こちらからご登録をお願いいたします。
注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。
※上記利用目的の(2)を希望されない方は、当該事業担当者までご連絡ください。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱 (PDF)」に基づき管理しておりますので併せてご参照ください。