経営者の思いを実現する
プロフィール
H.S 企画管理部 助成課新卒採用
2021年入社
卒業学部学科:経営学部経営学科
入社動機・きっかけ
現場に近い立場で支援ができる

中小企業を経営している親戚から苦労話等を聞いて育った経験から、中小企業の活性化に貢献できる仕事に就きたいと考えるようになりました。中小企業支援を行う組織が様々ある中で、東京都の政策連携団体として多数事業を展開する公社であれば、公的な支援を必要とする中小企業を現場に近い立場から直接的に支援することができると思い、公社を志望しました。
今の部署・業務内容について
助成金の運営

私が所属する企画管理部助成課では、助成事業(助成金)の企画・運営をしています。各職員が担当の助成事業を受け持ち、日々、申請条件や審査基準等の検討や、募集に係る広報活動、採択された企業の進捗確認などを包括的に対応しています。各自の受け持つ業務の幅が広く、担当事業に深く関わることができるのは、大変ではありますが、公社の仕事の特長の一つだと思います。
公社での仕事のやりがい・印象に残ったエピソード
事業の立ち上げにチャレンジ

企画管理部助成課に異動して1年目(社会人3年目)は、新しい助成事業の立ち上げに携わりました。中小企業の現状を踏まえ、東京都の職員等と連携して制度を具体化し、募集を開始した事業に実際に申請が集まった時は、大きな達成感がありました。また、公社では、社内でのデスクワークだけでなく、企業を訪問する機会も多々あり、微力ながら都内中小企業に貢献しているという実感を得ながら働くことができ、やりがいを感じます。
一日の流れ
9:00 出勤メールチェック、1日の予定確認等
9:30 事務作業助成金の申請条件、審査基準・体制等の検討や一部の審査業務等を行う
12:00 昼食同僚と外食へ
13:00
外出助成事業に採択された企業を訪問!
事業の進捗状況や成果の検査・確認等を行う
17:00
帰社企業を訪問して確認した事項を取りまとめる
必要に応じて上司へ報告・相談等を行う
17:45 退勤翌日の予定確認、進捗管理等
経歴
2021年 卒業経営学部経営学科
2021年 入社総合支援部多摩支社
(事業化チャレンジ道場、インキュベーションオフィス、総合相談等を担当)
2023年 異動企画管理部助成課
(高齢者向け新ビジネス創出支援事業を担当)
2024年 現職昨年に引き続き、上記同事業を担当