HTML5 Webook
19/59

5 持ち主と対象物とが有効通信距離以上に離れると、持ち主のスマートフォン等にアラートを通知する小型デバイス。 6 宇宙・海上・空中(飛行機内等)の地上以外の空間を、衛星や無人航空機等で繋ぐ次世代の通信ネットワーク。 位置情報トラッキング技術 3.引用・参考文献 〇引用 (出典1) 「令和4年におけるサイバー空間をめぐる脅威(出典2) 「テレワークセキュリティに係る実態調査」(出典3) 「小学生の安全対策に関する意識調査」(セコ(出典4) 「『未来の東京』戦略」(東京都、令和3年3(出典5) 「国内情報セキュリティ市場2021年度調査報(出典6) 「恩賜上野動物園において、AIカメラを活用し(出典7) 「顔認証システムを活用したチェックイン・ア(出典8) 「みちびき対応製品リスト」(内閣府) 〇参考文献 (参考1) 「サイバー空間をめぐる脅威の情勢等」(警察(参考2) 「テレワークセキュリティガイドライン」(総(参考3) 「サイバーセキュリティ戦略」(内閣サイバー(参考4) 「防犯設備推定市場の推移」(公益社団法人日(参考5) 「サイバーセキュリティ体制構築・人材確保の(参考6) 「eKYCを知る」(国民生活センター) の情勢等について」(警察庁、令和5年3月) (総務省、令和4年4月) ム株式会社、令和4年3月) 月) 告」(NPO日本ネットワークセキュリティ協会、令和4年6月) 混雑度を可視化します」(東京都、令和3年6月) ウトの導入で、非接触・非対面のサービス提供を実現」(東京都、令和2年10月) 庁) 務省、令和3年5月) セキュリティセンター、令和3年9月) 本防犯設備協会) 手引き」(経済産業省、令和3年4月) リティニーズに合わせた技術・サービスが求められている。 GPSやBluetooth/RFID/ビーコン/赤外線等を用いて、人やモノ、動物等の居場所を追跡する技術で、子供や高齢者の見守りやレジャーのために活用されている。 これらの機能を持つチップ等を各機器に搭載する「埋め込み型」と、機器に装着して利用するタグやシール等の「後付け型」があり、「埋め込み型」としてはスマートフォン、時計型GPSデバイス等、「後付け型」としては「スマートタグ5」等が中小企業・スタートアップによって開発されている。今後は、追跡機能を付加したり周辺のデバイスと連携させたりすることで、リアルタイムに現在地を特定する技術や、タグの小型・軽量化・低コスト化に資する技術等が求められる。 更に近年では、衛星通信技術を活用し、センチメートル級の精度で位置情報を提供することが可能になってきている。国は、衛星通信やドローンを活用した「非地上系ネットワーク(Non-Terrestrial Network: NTN)6」の開発を進めており、今後の技術開発の動向が注目されている。 図表 19.衛星通信技術を活用した 時計型GPSデバイスの例(出典8)

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る