図表 25.日常用車椅子の部品を活用して 低コスト化を図った子供用競技車椅子(出典6) eスポーツやバーチャルスポーツは、今後も世界規模の大会の開催が多数見込まれている。競技に用いるヘッドマウントディスプレイ等を高性能化・小型化するハードウェア技術、仮想空間を構成するAR・VR等のソフトウェア技術、イベント配信における5Gやクラウド等の通信技術、オンライン空間上での課金や取引に用いる仮想通貨やNFT(非代替性トークン)等、幅広い技術が求められている。 ただし、参入にあたっては、著作権法や風営適正化法等の関連する法規制を踏まえたうえで、ビジネスモデルを構築する必要がある。一般社団法人日本eスポーツ連合は、これらの法規制に対する対応をまとめたeスポーツイベントの実施マニュアルを策定し、eスポーツの裾野拡大を図っている。 図表26.ARを利用したバーチャルスポーツ(出典7) 3.引用・参考文献 〇引用 (出典1) 「令和4年度『スポーツの実施状況等に関する(出典2) 「障害者スポーツ推進プロジェクト(障害児・(出典3) 「新たなスポーツビジネス等の創出に向けた市(出典4) 一般社団法人日本eスポーツ連合ホームページ(出典5) 「スポーツDXレポート」(経済産業省・スポ(出典6) 「廉価な普及用の障害者スポーツ用具・補助具(出典7) 「日本最大規模のeスポーツパークが、東京タ〇参考文献 (参考1) 「令和4年度『スポーツの実施状況等に関する(参考2) 一般社団法人日本eスポーツ連合ホームページ (参考3) 「スポーツの成長産業化」(スポーツ庁、令和(参考4) 「廉価な普及用の障害者スポーツ用具・補助具(参考5) 「法令をよく知ってeスポーツを楽しもう!かん 世論調査』」(スポーツ庁、令和5年3月) 者のスポーツライフに関する調査研究)」(スポーツ庁、令和4年3月) 場動向」(スポーツ庁、平成30年3月) (令和4年10月) ーツ庁、令和4年12月) 等の開発に係る調査研究事業 報告書概要版」(文部科学省、令和3年3月) ワーに誕生」(東京都、令和4年5月) 世論調査』の結果を公表します」(スポーツ庁、令和5年3月) 3年10月) 等の開発に係る調査研究事業 報告書概要版」(文部科学省、令和3年3月) たんeスポーツマニュアル」(一般社団法人日本eスポーツ連合、令和3年5月) eスポーツ振興・バーチャルスポーツに関する技術(参考5)
元のページ ../index.html#23