各種検査技術 遠隔診断(参考9) 3.引用・参考文献 〇引用 (出典1) 「令和4年版 高齢社会白書」(内閣府) (出典2) 「次世代ヘルスケア産業協議会の今後の方向性(出典3) 「令和2年度補正遠隔健康相談事業体制強化事(出典4) 「深層学習技術を応用した手術検討ソフトウェ(出典5) 「カラダを見える化し、生活習慣のミスマッチ〇参考文献 (参考1) 「令和4年版 高齢社会白書」(内閣府) (参考2) 「次世代ヘルスケア産業協議会新事業創出ワー(参考3) 「医療DXの推進について」(内閣官房、令和(参考4) 「令和3年(概要)薬事工業生産動態統計調(参考5) 「経済産業省における医療・福祉機器産業政策(参考6) 「遠隔医療市場に関する調査(2021年)」(株(参考7) 「個人の予防・健康づくりに向けたインセンテ(参考8) 「令和3年度ヘルスケアサービス社会実装事業 (参考9) 「遠隔医療の更なる活用について」(厚生労働 について」(経済産業省、平成30年4月) 業(医療・ヘルスケアにおけるデジタル活用等に関する現状及び調査事業)調査報告書」(経済産業省、令和3年3月) アでクラスⅡの医療機器の認証を取得」(国立研究開発法人日本医療研究開発機構、令和3年5月) をゼロにする」(経済産業省METI Journal ONLINE、令和4年10月) キンググループ(第9回)」(経済産業省、平成30 年4 月) 4年10月) 査」(厚生労働省) について」(経済産業省、令和2年2月) 式会社矢野経済研究所、令和3年8月) ィブを提供する取組に係るガイドライン」(厚生労働省、平成28年5月) (心の健康保持増進に関する製品・サービスの普及に向けた調査事業) 調査報告書」(経済産業省) 省、令和4年3月) 人体から採取した血液や唾液・尿等の生体情報を基に、感染症の感染有無や抗体保有有無、個人の体質や健康状態、将来的な疾病リスク等を分析・診断するための装置・技術やサービスである。コロナ禍を契機に、自宅で簡便に感染症や疾病のリスクを検査できるキットの開発が進んでいる。 図表 36.健康状態を「見える化」する検査キット判定技術以外にも、検査・分析装置や検体の採取に係る各種ツールの開発、供給も重要であり、医療機関や医療機器の大手メーカーとの連携による中小企業の参入が期待されている。 医用画像や映像を伝送して医師同士(D to D)が遠隔で行う遠隔相談、遠隔画像診断、遠隔病理診断、患者が測定した生体情報や患者の音声・映像等を医師に送信する医師と患者間(D to P)の遠隔診療(オンライン診療)に活用される技術・製品・サービスである。遠隔医療については、法規制や診療報酬上の評価が普及の阻害要因となっていたが、新型コロナの感染拡大により、2020年以降は規制緩和や新たな制度設計が急速に進んでいる。 今後の更なる普及にあたっては、国内における遠隔診断の事例が未だ少ないことから、遠隔診断の有効性を示すエビデンスの蓄積が課題とされている。また、国は健診・診療・薬剤等の医療情報の電子化を進めており、将来的にこれらの情報システムと連携可能なデータの標準化も考慮する必要がある。 (出典5)
元のページ ../index.html#31