HTML5 Webook
33/59

(出典)各種資料を基に作成 支援対象 実施主体 中小企業庁(全国中小企業団体中央会) 脱炭素 東京都 東京都中小企業振興公社 先端素材 NEDO 環境省 資源循環 東京都 図表 39.「環境・エネルギー・節電」に関する主な支援策 脱炭素技術の世界市場は数百兆円規模(参考4) 次世代型太陽電池 洋上風力 水素発電タービン 定置用燃料電池 FCトラック 水素の輸送・貯蔵 カーボンリサイクル化学品数100兆円(2050年) 概要 個別市場 世界市場の予測規模 120兆円超(2040年) 約5兆円(2050年) 約23兆円(2050年) 約1.1兆円(2050年) 約300兆円(2050年) 5.5兆円(2050年) 都は「ゼロエミッション東京」を目指し、中小企業・スタートアップ支援を強化(参考6) 市場動向 環境産業の市場規模は2050年に約125兆円。省エネ輸送等の成長が期待される(参考7) 都は、「『未来の東京』戦略 version up 2023」を策定し、「ゼロエミッション東京」の実現に向けて、東京ベイエリアに先端技術を実装する「東京ベイeSGプロジェクト」が開始 都は、中央防波堤エリアをテクノロジーの巨大実装エリアとし、最先端再生可能エネルギー、次世代モビリティ、環境改善・資源循環等の先端技術を実装する先行プロジェクトを2022年度から実施している。 国内の環境産業全体の市場規模(107.8兆円、2021年)は、2050年にかけて124.5兆円(対2021年比15.5%増)に拡大する見込みである。 2050年の構成比では「自動車の低燃費化(18.1%)」や「リフォーム、リペア(14.6%)」、「省エネルギー建築(10.5%)」の占める割合が大きいが、増加率では「省エネルギー輸送機関・輸送サービス(同94.6%増)」、「ユーティリティ、省エネルギー化(同73.5%増)」の成長余地が大きい。 「ものづくり補助金(グリーン枠)」において、温室効果ガスの排出削減に資する革新的な製品・サービスの開発等を支援 「ゼロエミッション東京の実現等に向けたイノベーション促進事業」により、ゼロエミッションの実現に資する技術開発を支援 「ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業(製品開発助成)」により、中小企業のゼロエミッションに資する製品の開発、改良を助成 「バイオものづくり革命推進事業」により、プラットフォーム事業者と素材・化学等メーカーとの共同開発やバイオ生産実証等を支援 「脱炭素型循環経済システム構築促進事業(うち、プラスチック等資源循環システム構築実証事業)」で、代替素材やリサイクル事業を支援 「プラスチック資源循環に向けた革新的技術・ビジネス推進プロジェクト」でプラスチック資源循環の技術開発や実証を支援 中小企業等による再エネ設備やZEV導入、水素やバイオ燃料の実装化や技術開発等を支援している。 脱炭素技術の世界市場は、2050年までに数百兆円規模に拡大することが期待されている。 図表 40.脱炭素技術の市場規模予測(出典2)

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る