令和5年度 人財マネジメントハンドブック
48/114

共通目的を達成させようとする意欲をもっていること共通目的を達成させようとする意欲をもっていること経営者によって明確にされた人材力(自律性、提案力、共通の目的をもっていること情報・意思・意見が伝達できる円滑なコミュニケーションが取れること経営者によって明確にされた共通の目的をもっていること情報・意思・意見が伝達できる円滑なコミュニケーションが取れること46従来の大量生産による製造業の仕組みをいかに効率的に機能させるかに焦点をあてた考え方に対して、「個人」に着目して人の管理を考えるという発想。「人を動機づける」にはその人の「自己実現したい」という欲求を満足させる管理をすることが必要との考え方。このような人間モデルのことを自己実現人モデルという。経営者から見た【組織とは】従業員の位置づけはコミュニケーションを通じて、共通の目的を達成しようとする集団経営者によって明確にされた共通の目的を持っていることコスト共通目的を達成させようとする意欲をもっていること労働力労働力効率化投資生産性マネジメントすべき事項【組織とは】コミュニケーションを通じて、共通の目的を達成しようとする集団あるべき人材像経営者によって明確にされた共通の目的を持っていること事業計画共通目的を達成させようとする意欲をもっていること事業計画要員計画経営理念、経営指標コミュニケーション、共通目的経営理念、経営ビジョン経営指標(生産性、売上高)要員計画組織形態共通目的報連相、傾聴目標による管理、人事評価、役割基準貢献意欲自己実現人モデルベースになる価値観経済人モデル社会人モデル自己実現人モデルコミュニケーション図表3-2 3つの人間観図表3-3 バーナード 組織成立の3要素図表3-4 組織成立の3要素のマネジメント図表3-3 バーナード 組織成立の3要素管理上重視するもの管理上必要な要件指示命令課業管理コミュニケーション公式組織の管理組織の活性化モチベーション・達成感基本設計育成すべき対象は業務のスキル会社のベクトルに従うこと統率力、達成力)なにと連動しているか得られるものは売上売上利益貢献意欲コミュニケーションを通じて、貢献意欲全社一丸共通目的コミュニケーションを通じて、共通の目的を達成しようとする集団コミュニケーション共通目的共通の目的を達成しようとする集団コミュニケーション【共通目的の達成には】➡貢献意欲を十分に引き出しているか➡コミュニケーションを阻害する要因が排除されているかをしっかりチェックすることが肝要です。

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る