6る紆余曲折・試行錯誤が繰り返されることから、まずは経営者の意志決定が不可欠なものとなります。さらに戦略を具現化し現場に落とし込み周知徹底を図るためには、「実践責任者としてのリーダー」の存在が求められます。ここで言う「リーダー」とは、「経営と現場をつなぎ、組織とそこに属するメンバーがWin-Winの関係をつくりだせるかの鍵をにぎる最重要人物、次期経営人材候補」を意味します。③社内の対話重視、外部への情報発信による個の自律デジタル化といわれる中、“鮮度の高い有効な情報を効率良く処理する”ためには、社内で対話やコミュニケーションを充実させるとともに、HP・SNS・動画配信等のツール活用による外部への情報発信が求められます。社内の情報共有化と競合他社との差別化を意識することで、知識、スキルの質の向上を通した自律性の高い人材の育成を図ることにつながります。
元のページ ../index.html#8