38ます。若者の採用・育成に積極的で、雇用管理の状況などが優良な中小企業(常時雇用する労働者が300人以下の事業主)は厚生労働大臣の認定を受けることができます。認定企業は、認定企業限定の就職面接会などへの参加や日本政策金融公庫による低利融資や公共調達における加点評価など、様々な支援を受けることができます。次世代育成支援対策推進法に基づき、企業が従業員の仕事と子育ての両立を図るための雇用環境の整備や、子育てをしていない従業員も含めた多様な労働条件の整備などに取り組むに当たって、(1)計画期間、(2)目標、(3)目標達成のための対策及びその実施時期を定めた行動計画を策定し、その行動計画に定めた目標を達成するなどの一定の要件を満たした場合、「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定(くるみん認定・トライくるみん認定・プラチナくるみん認定)を受けることができます。さらに不妊治療と仕事の両立に取り組む企業を「くるみん認定」にプラスして認定(プラス認定)しています。女性活躍推進法に基づき、女性活躍の推進に向けた行動計画を策定し、届け出を行った企業のうち、女性活躍の推進に関する状況などが優良な企業は厚生労働大臣の認定を受けることができます。東京都では、生活と仕事の調和の実現に向けて、優れた取組を行っている中小企業などを「東京ライフ・ワーク・バランス認定企業」として表彰しています。認定されると、取組内容をまとめたPR動画とリーフレットを制作、提供してもらえます。上記①~④について厚生労働省や東京都の認定を取った企業について、求職者や学生に向けて自社をPRすることができるサイトがあります。「しょくばらぼ」は、若者・女性・高齢者・障害者など、様々なニーズを有する働き手が、様々な観点から企業の職場情報を横断的に検索・比較できるWEBのサイトです。ハローワークインターネットサービスとも連携していることから、求職者や学生に向けて自社をPRするための効果的な手段となっています。(令和4年の年間のアクセス数は約250万件)求職者や学生は、平均勤続年数や有給休暇の取得向上、認定取得のために職場改善を行っている企業を検索することができます。企業にとっては、職場改善の取組を求職者に知っていただく機会となり、企業への問合せや求人申し込みにつなげる有効な手段と言えます。なお、掲載にあたっては、主要3サイト(若者雇用促進総合サイト、女性の活躍推進企業データベース、両立支援のひろば)のいずれかに掲載されていることが要件となります。*サイト情報 P.92参照②くるみん③えるぼし認定 ④東京ライフ・ワーク・バランス認定企業制度⑤職場情報総合サイト「しょくばらぼ」
元のページ ../index.html#40