62■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■参考文献:『人事戦略論 ストラクチャーとフレームワーク』より編集■■■人を先導する。人に命令、確認ができる。人を動機付け、やる気を起こさせる。メンバーから信頼を獲得する。適任者に権限委譲ができる。手順・方法に基づくアクションプランの作成ができる。人・組織をマネジメントできる。決断ができる。関係する周辺を巻き込む力がある。方向性を合わせることができる。■■■誰とでも円滑に話せる。協力的に協働作業ができる。オープンなコミュニケーションが図れる。分け隔てなく人付き合いができる。組織人としての行動がとれる。複数の矛盾する事項の落としどころを見いだすことができる。情報の共有化が図れる。全体最適を志向できる。メンバー間の利益・損得の調整を考慮できる。私欲を捨て大義を優先できる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■リーダーシップは、自ら率先垂範して集団を統率し、組織に規律、秩序、ルールを与え、命令を発するとともに、自らの実践で参画メンバーの迅速な行動を促す力を発揮することを意味します。組織は集団を共通の理念・目的に基づき、活動を展開することから、リーダーはもとより、これを構成するメンバーの規範・行動指針が求められます。以下、メンバーシップの基本役割と構成要素例を表記します。「オーバーアチーブ」とは、仕事をやり遂げる力が十分なレベルをA(アチーブAchieve)のゾーンとすると、そこから先の期待を超える結果を出すことのできるレベル:OA(オーバーアチーブ:Over Achieve)を意味します。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
元のページ ../index.html#64