令和6年度 人財マネジメントハンドブック
75/100

pter pter pter Chapter ChaCha1234Cha人的損失機会損失外部内部巻末付録73職場環境の悪化退職者の発生解雇・退職者(当事者)生産性低下・質の低下利益損失収益悪化行政処分・訴訟リスクモチベーション低下金銭保証処遇悪化時間ロス・労力・費用コスト増社名公表・ネット書き込み風評被害信用・信頼損失顧客離れ新たな顧客獲得難営業コスト増図表4-10 労働トラブルが起こる原因と企業が受けるダメージ労働トラブル発生組織ダメージ(企業価値の低下)える力」などの質を上げること、コミュニケーションの量を増やすことの両方が必要です。風通しの良い組織では、従業員との認識の相違も起こりにくくなるでしょう。企業からの一方的な労働契約の解除が解雇です。解雇は従業員にとって生活の基盤を失うことになりますので、誠実で早期の自主的対応が必要です。①改善指導が必要な従業員への対応直ちに解雇をする前に、面談・改善指導を繰り返し行い、改善の様子を見ることが必要です。改善されない場合には、他の業務への配置などを実施します。・ 労働契約締結の際、解雇事由を従業員に明示しておく必要があります。②解雇が正当であると認められるためには・ 就業規則と労働契約書(労働条件通知書)に、どんなときに解雇されることがあるか(解雇事由)をあらかじめ示してあること、またその要件に合致することが必要です。(東京都労働相談情報センター『使用者のための労働法』)③解雇の手続き(労働基準法)・少なくとも解雇をする30日前までに、解雇予告をする必要があります。・即時解雇をする場合は、30日分以上の解雇予告手当(1か月分の平均賃金)が必要です。▶解雇予告手当 ・ 即時解雇をする場合の解雇予告手当は、解雇の申し渡しと同時に支払わなければならない とされています。賃金支払日に支払う場合は、即時解雇とならないため、解雇予告手当に 加えて休業手当(60%以上の平均賃金)の支払いが必要です。(2)解雇をめぐるトラブル

元のページ  ../index.html#75

このブックを見る