112No.95カスタマーハラスメント防止対策推進事業事業者(1)TOKYOノーカスハラ支援ナビ 条例の理念や内容について分かりやすく伝えるための様々なコンテンツのほか、東京都における各種取組などに関する情報を発信(2)東京都カスタマーハラスメント総合相談窓口 事業者、従業員だけでなく、顧客等も対象に、労務管理やメンタルケア、消費者保護等に関する経験が豊富な専門相談員がカスハラ全般に関する相談に対応 相談方法:電話またはWEB相談フォームで受付(無料・匿名相談可)(3)企業向け奨励金 条例施行日(令和7年4月1日)以降、マニュアルを作成し、実践的なカスハラ防止対策を行った企業等に対し、奨励金を支給 対象:都内中小企業等(常時雇用する従業員300人以下) 主な要件:1.カスタマーハラスメント対策マニュアルの作成 2.以下①~③いずれかひとつの対象の取組の実施 ①録音・録画環境の整備 ②AIを活用したシステム等の導入 ③外部人材の活用 奨励金額:40万円(定額)(4)団体向け奨励金 会員企業等及びその従業員向けに防止対策の体制を整備※した場合に、奨励金を支給 対象:都内業界団体等 (都内を活動範囲とし、都内に住所または主たる事務所があること) 主な要件:1.会員企業等へ向けたカスハラ基本方針の策定・周知(20万円) 2.会員企業等の防止対策をサポートする相談窓口の設置(40万円) 3.カスハラ防止対策に関する研修の実施 (20万円) 4.カスハラ防止対策に資する外部人材等の活用(20万円) 奨励金額:100万円(最大)(5)団体・企業向けセミナー カスハラの未然防止や発生時の対応等に関するセミナーを実施(6)団体向けコンサルティング 業界団体に対して、専門家派遣を通じた会員向けの防止対策マニュアルの作成を支援 最大5回派遣、費用無料普及啓発の実施や相談窓口等の運営、奨励金の支給等により、都内企業等におけるカスタマーハラスメント防止対策を推進します。概要支援内容<TOKYOノーカスハラ支援ナビについて>産業労働局雇用就業部労働環境課 電話:03-5320-7594<相談窓口・団体向け支援について>産業労働局雇用就業部労働環境課 電話:03-6420-0862<企業向け奨励金について>(公財)東京しごと財団企業支援部企業支援課 電話:03-5211-1002お問い合わせhttps://www.nocushara.metro.tokyo.lg.jp/initiatives/詳細リンク先https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/ryoritsu/kasuhara/index.html関連タグ助成・補助金その他最終更新日専門家派遣セミナー・研修・イベント 情報提供・相談
元のページ ../index.html#119