当公社では、広く国際ビジネスの舞台で活躍できる貿易実務者の育成と、その知識の普及・向上を図るため、「貿易実務者養成講習会」を開催しております。
この度、第10回「輸出入貿易実務と通関手続き」、第11回「貿易取引の実務」、第12回「三国間貿易の実務」を下記要領で開催致します。
貿易実務に興味をお持ちの方、貿易実務業務従事者の方、この機会にぜひご参加ください。
※いずれも各回2日間の講習会です。2日間受講した方には、「修了証」を発行します。
※当公社の研修は、原則都内中小企業向けです。講師と同業、コンサルタントの方はご遠慮ください。
開催回 | 第10回 |
---|---|
講習会名 |
輸出入貿易実務と通関手続き(基礎)
|
日 時 | 2020年2月13日(木)~14日(金) 10:00~16:00 |
会 場 | 台東区民会館 (東京都台東区花川戸2-6-5) |
講習概要 | 1日目は実務に不可欠な売買契約書・信用状等具体的な書類を通して輸出入貿易業務を網羅的に学びます。2日目は輸出入通関業務、フォワーディング業務の制度や流れ、関連法規について詳しく説明します。 |
講習内容 |
【輸出入貿易実務】
【通関手続き】
|
講 師 | 1日目 貿易講師・貿易コンサルタント 木村 雅晴 氏 2日目 東海大学 海洋学部 客員教授 石原 伸志氏 |
受講料 (テキスト代含む) |
15,000円(税込) |
定 員 | 40名 |
開催回 | 第11回 | 第12回 |
---|---|---|
講習会名 | 貿易取引の実務(初級) 【書類の書き方・見方】 |
三国間貿易の実務
(実務者向) ※当講習は貿易実務業務従事者向けの内容となります。 |
日 時 | 2020年2月27日(木)~28日(金) 10:00~16:30(予定) |
2020年3月4日(水)~5日(木) 10:00~16:00 |
会 場 | エッサム神田ホール2号館 (東京都千代田区神田3-24-5) |
台東区民会館 (東京都台東区花川戸2-6-5) |
講習概要 | 輸出入取引に必要な書類をキーに、その見方や書き方に触れながら、貿易取引の全体像を学んでいきます。 演習形式のテキストは講習の復習のみならず、実務を行う中で基礎を振り返るときにも利用できるような内容となっております。 |
ビジネスの国際化進展に伴い、日本を拠点にした貿易だけでなく、海外拠点あるいは第3国からの原材料・製品の輸出入に係る実務ノウハウが必要となっています。基礎的な貿易実務知識に加えて、仲介貿易、委託加工貿易のしくみなどより高度な内容も含めて経験豊かな講師が講義を行います。 |
講習内容 |
|
|
講 師 | 貿易ビジネス・コンサルタント 髙橋 靖治 氏 |
貿易講師・貿易コンサルタント 櫻井 正文氏 |
受講料 (テキスト代含む) |
15,000円(税込) | 15,000円(税込) |
定 員 | 40名 | 40名 |
下記の(1)「申込フォーム」、または(2)「FAX」のどちらかの方法でお申し込みください。
お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。
→ お申し込みはこちらから(入力フォーム専用サイトに移行します)
下記より「申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、FAXにてお送りください。申込書は各回共通です。
【受付】
定員になり次第、締め切りといたします。
【請求書の送付】
申し込み受付後請求書を発送致します。講習会開催日の5営業日前までにお振込み下さい。ただし、一旦ご入金いただきました受講料は返金ができませんのでご了承ください。
【受講証の送付】
入金確認次第、受講証をE-mailにて送付いたします。
【その他】
天災等のやむを得ない事情により、研修を中止する場合があります。
利用目的
1.当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
2.経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
・第三者への提供(原則として 行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
・目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
・目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
・項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
・手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
□ 問い合わせ先 □
国際事業課
TEL:03-5822-7243 / FAX:03-5822-7240