デザイン導入支援セミナーでは、デザインを活用して商品開発等を図ろうとする中小企業者に対して、デザインの役割や導入方法などを紹介する「デザイン導入支援セミナー」を開催しております。今回は下記のテーマにて開催いたします。ぜひ奮ってご参加ください。
本セミナーは、オンラインライブ配信にて開催します。
インターネットへの接続環境下で受講してください。
お申込み確認後、セミナー参加用のURLをメールにてご案内申し上げます。
事前接続確認をお願いいたします。
テーマ | デザイン思考でイノベーションを生み出す組織へ |
---|---|
日 時 | 2021年3月2日(火)13:30~15:30(予定) |
受講料 | 無料 |
場 所 | Webセミナーによる開催となります(先着順・要事前申込み) 当日はZoomの使用を予定しており、受講方法等の詳細についてはお申込者様へご案内いたします。 ※PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境、メールアドレスが必要です。 |
募集人数 | 100名(先着順・要事前申込み) |
東 嗣了氏
株式会社SYSTEMIC CHANGE 代表取締役
サステナビリティ・リーダーシップコンサルタント、組織変革コーチとして、これまで400社、3万人以上を対象に、各種研修・コンサルティング・コーチングを実施。左脳的なロジックと右脳的な感性の両方をバランスよく取り入れることが強み。SDGs関連の海外カンファレンスにも頻繁に足を運び、サステナビリティのグローバル潮流とネットワークを活かしながら、日本における企業のサステナビリティ変革・SDG経営に向けたリーダー育成に情熱を注ぐ。バイオミミクリーによるデザインイノベーションにも精通。
「これからはデザイン経営の時代だ!」「イノベーションを生み出そう!」
近年、どの組織においても耳にする言葉です。これまでの当たり前が通用しなくなった今だからこそ、新たな価値づくりがより求められてきています。
しかし、多くの組織において、イノベーションという言葉だけが一人歩きし、大きなプレッシャーを抱えているビジネスパーソンが多いのも事実です。
結果、失敗を恐れ、チャレンジをしない風潮が生まれ、これまでの枠組みから脱却することができない悪循環に陥ることもよくあります。
そんなとき、鍵になるのが「デザイン思考」です。デザイン思考はデザイナーといった専門職に必要な概念というよりも、全てのビジネスパーソンに必要な思考のアプローチです。
特に徹底的に現地現物で観察する力や、相手の立場や気持ちに寄り添い共感する力、そして何よりも変化を楽しみ推進していく力が、デザイン思考においては求められます。
本セミナーでは、イノベーションを生み出す組織に必要なデザイン思考や、組織変革を生み出すリーダーのあり方、関わり方について、成功事例を交えながら解説いただきます。
お申込みは「申込フォーム」、「メール」、「FAX」で受け付けております。
下記の「入力フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。
※「申込フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。ご登録がお済みでない方は、こちらからご登録をお願いいたします。
(1)会員登録ページからメールアドレスを入力注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。
→ お申し込みはこちらから(入力フォーム専用サイトに移行します)
下記内容をメールにてお送り下さい。
■送付先:design@tokyo-kosha.or.jp
・メール件名:第2回デザイン導入支援セミナー
・メール本文:
(1)企業名
(2)参加者氏名
(3)会社住所
(4)連絡先電話番号
(5)メールアドレス(メールアドレスは参加者1名につき1アドレス必要です)
(6)業種
(7)セミナーで聞きたいこと(任意)
※(1)~(6)は必ずご記入の上、お送りください。
下記より「参加申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえFAXにてお送りください。
【受講のキャンセル】
受講をキャンセルされる場合はご連絡をお願いします。
【その他】
天災等のやむを得ない事情により、セミナーを中止する場合があります。
利用目的
1.当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
2.経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
・目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
・目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
・項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
・手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。