第2回ラインケア講座
<0次予防・1次予防> 変化に負けない職場づくり
多様な働き方におけるラインケア講座 |
第3回ラインケア講座
<2次予防・3次予防> 不調者対応と職場復帰支援を学ぶ
休職・復職におけるラインケア講座 |
||
テーマ | 多様な働き方のなかでも生産性を高める部下へのストレスマネジメント・ラインケア手法 | 休職前・休職中の不調者対応と、復職時に上司が行う職場復帰支援・受け入れ環境づくり | |
受 講 対象者 |
・都内中小企業の経営者、管理監督者等のラインケアを実践する方 ・人事労務担当等の自社内で普及・啓発を行う方 |
||
日 時 | 2022年10月24日(月) 13:00~17:00 |
2022年11月21日(月) 13:00~17:00 |
|
受講料 | 無料 | ||
募集人数 | 各回 35名 | ||
開催方法 | オンラインにて開催 (利用ツール:Zoom) | ||
講 師 | 社会保険労務士法人中村・中辻事務所 代表社員 特定社会保険労務士 中辻 めぐみ 氏 |
(一社)日本産業カウンセラー協会 産業カウンセラー キャリアコンサルタント 公認心理師 野村 式栄 氏 |
|
内 容 | ・生産性がUPする「心理的安全性」の高い職場とは? ・リモートワーク時代におけるワークエンゲージメント、マネジメントの在り方について ・リモートワークにおける部下とのコミュニケーション手法 ・リスク回避!ハラスメントに関する知識 ・コロナ疲れ!コロナ鬱!多様な環境における部下に対するストレスマネジメント ・感情は伝染病?上司自身のセルフケアの重要性 |
●不調予防に繋がる!「心理的安全性」とメンタルヘルスの関係 ●不調~休職~復職の流れ ・部下の不調に気付くために ・不調者への対応と、人事労務担当・産業医との連携について ・部下の休職期間中に上司が気を付けるべきこと ・再発を予防する職場復帰プランの作成 ・復帰後のフォローアップ |
下記の「入力フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。
※「申込フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。ご登録がお済みでない方は、こちらからご登録をお願いいたします。
(1)会員登録ページからメールアドレスを入力注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。
→ お申し込みはこちらから(入力フォーム専用サイトに移行します)
※ファイルの中に記入例がございます。記入例を参考に記入をお願い致します。
10名まで入力可能です。
利用目的
1.当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
2.経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
・目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
・目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
・項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
・手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:146KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。