基礎編は、これからオンラインを活用してみたい(Webマーケティングを実施したい)といった、初めての方向けのコースです。全10回(1回2時間)のWebセミナーで効率よく学ぶことができます。
対象企業 | ・都内中小企業者 ・オンラインを活用した販路開拓の実施に必要な基礎知識を習得したい方 |
---|---|
開講時期 | 令和4年7月13日(水)~9月21日(水) ※日時の詳細は下記「カリキュラム内容」をご覧ください |
講座回数 | 全10回(各2時間) |
開催方法 | Web形式(Zoom使用) |
定 員 | 40名(先着順) |
受講料 | 無料 |
申 込 | 下記申込フォームからお申込ください |
募集期間 | 令和4年6月28日(火)まで【募集を終了しました】 |
備 考 | ・各回ごとのお申込はできません。全10回を通してのお申込となります。 ・当日受講できなかった方向けに、講義日の翌日以降から、講義動画を配信予定です。 ・講師と同業の方の受講はご遠慮いただいております。 |
回数 | 日時 ※時間はすべて 15:00~17:00 |
テーマ | 内容 | 講師 |
1 | 7月13日(水) | デジタル マーケティング の基礎知識(1) |
◆マーケティング戦略の基本、 マーケティングの原理原則とデジタル マーケティングの関係性について |
合同会社クレイジーコンサルティング 中小企業診断士 経営学修士 酒井 勇貴 氏 |
2 | 7月20日(水) | デジタル マーケティング の基礎知識(2) |
◆トリプルメディアマーケティングとは? コンテンツマーケティング・情報発信の 考え方、データを駆使した改善策の立 案について |
合同会社クレイジーコンサルティング 中小企業診断士 経営学修士 酒井 勇貴 氏 |
3 | 7月27日(水) | デジタル マーケティング の基礎知識(3) |
◆マーケティングファネルとカスタマー ジャーニーマップとは? デジタルマーケティングの仮説・検証、 基本的な分析ツールの使い方について |
合同会社クレイジーコンサルティング 中小企業診断士 経営学修士 酒井 勇貴 氏 |
4 | 8月3日(水) | Webサイト、ラ ンディングペー ジの改善 |
◆ターゲットやコンセプトの点検、コンテ ンツの再設計、デザインとコピーの改 善について |
株式会社アクセス・イノベーション 代表取締役 上級ウェブ解析士 ITコーディネータ 加藤 市郎 氏 |
5 | 8月10日(水) | ビジネス動画の 活用 |
◆ビジネス動画の作り方、動画のマーケ ティング効果、YouTubeでの配信方法 について |
株式会社プラウドコンサルティング 代表取締役 中小企業診断士 千種 伸彰 氏 |
6 | 8月24日(水) | Webサイトへの アクセス拡大 |
◆SEO対策及び、リスティング広告や ディスプレイ広告などのWeb広告活用 による集客について |
株式会社アイコンテンツ 中小企業診断士 経営学修士 上級ウェブ解析士 吉野 太佳子 氏 |
7 | 8月31日(水) | SNSのビジネス 活用 |
◆FacebookやTwitter、Instagramと いったSNSの選び方や運用方法、SN S広告について |
ジャイロ総合コンサルティング株式会社 コンサルタント 雲丹亀 真穂 氏 |
8 | 9月7日(水) | メールマーケ ティングの活用 |
◆メールマガジンやステップメールの活 用、メール配信システムやMAツール の選び方について |
株式会社クレビス 代表取締役 中小企業診断士 ITコーディネータ 藤原 哲史 氏 |
9 | 9月14日(水) | ECサイト、クラ ウドファンディン グの活用 |
◆ECサイトでの販路開拓(BtoB、Bto C)、 クラウドファンディング活用によ る製品開発や認知度向上について |
株式会社リアライズ総合研究所 代表取締役 経営コンサルタント 延島 隆裕 氏 |
10 | 9月21日(水) | オンライン(ハ イブリッド)展 示会の活用 |
◆出展のメリットや効果、事前準備と情 報発信、会期中の来場者への対応や アフターフォローについて (※ハイブリッド展示会:リアル展示会と オンライン展示会を同時に開催する形 態) |
石井総合研究所 代表 中小企業診断士 ITコーディネータ 石井 里幸 氏 |
下記の「申込フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。
お申込みをいただいた後、確定のご連絡はしておりません。定員となり、ご参加いただけない場合のみ個別にご連絡させていただきます。
お申込み時にご入力いただいた情報は、セミナー講師へ共有することがございます。
・Zoomのアカウントをお持ちでなくても参加は可能です。お使いのブラウザ(Google Chromeを推奨)
のアドレス欄に、メールでお知らせするURLを入力してアクセスしてください。
・参加される際は、事前に申請いただきましたお名前でご参加ください。
・講師のテキストは、社外への共有はしないよう厳守ください。
・欠席者へ講義動画を配信するため、全回録画をしますのでご了承ください。
欠席者は、録画は社外へ共有しないよう厳守ください。
・講座はZoomウェビナー機能もしくはミーティング機能を使用して実施します。
・ウェビナーを使用する場合は、カメラ、マイク操作は基本的にはできません。
カメラ、マイク共にオフの状態での参加となります。
・ミーティングを使用する場合は、講義中はカメラオン、ミュートにご協力いただき、ミュート解除は
講師の指示にしたがってください。
ミーティングの場合も講義は録画をしますのでご了承ください。
・質問される場合はチャット機能で質問を頂き、講師のタイミングで回答いたします。
利用目的
1.当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
2.経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
・目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
・目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
・項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
・手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。