トップ > 事業名から探す > 中小企業人的資本経営支援事業 > 経営人財育成スクールNEXT

経営の一翼を担う経営人材を育成します!
「経営人財育成スクールNEXT」

経営人材育成スクールNEXTバナー 経営の一躍を担う経営人材を育成します! 令和7年度募集!

環境変化が激しい昨今、企業が持続的な成長をするためには、「事業」と「組織」2つのマネジメントが必要です。当スクールは、事業や組織を新たに開発・変革し、持続的な成長を実現することができる経営人材を育成します。

※スクール名【経営人財育成スクールNEXT】には、経営人材への成長と併せて、「人材」が企業にとって大切な宝である「人財」となり、企業組織がNEXTステージへ、あがっていく願いが込められています。

スクール構成

本スクールは、入門コース・事業マネジメントコース・組織マネジメントコース・交流会で構成されています。 入門コースは経営人財の役割を認識する内容で、事業マネジメントコース・組織マネジメントコース共通講義です。 事業マネジメントコースのベーシックは企業の強みから事業の革新を構想し、アドバンスで顧客ニーズと顧客に提供する価値の本質を究明します。 組織マネジメントコースのベーシックでは、成長戦略を考え・実行するための組織課題を見える化し、アドバンスで組織課題を解決するプロジェクトを実行します。 年度末にネットワーク形成を目的に交流会を予定しております。
※画像をクリックすると拡大します

このような人材を育成します

  • POINT1 企業の経営戦略を経営者と一緒に考えられる人材
  • POINT2 リーダーシップを発揮して事業変革を推進できる人材
  • POINT3 経営者の能力や実務を補完し、社員を牽引する人材
どのような方に参加されているのかご説明いたします。 経営者または、後継者を支える側近候補の方や将来企業を牽引するリーダーとして経営層から期待されている方が参加されており、年齢は30代から40代を中心に20代50代と幅広い方が参加されています。 スクールの主な参加者層は、経営の一翼を担い始めている方、指揮命令の権限がある方、一定数部下がいる方、遂行にリーダーシップが必要な方、部下育成の責務がある方が参加されています。
※画像をクリックすると拡大します

経営人財育成スクールNEXTの特徴

参加者の声を3つご紹介します。 1人目は、40代 建設業 部長 入門コース受講者の声です。 異業種の方と話ができ、各社が持っている課題、悩みなど、共感するところが多く、自分にない別の視点や物の見方を知るきっかけとなりました。経営人材として求められていること、達成すべきことを認識できました。 2人目は、30代 卸売業 係長 事業マネジメントコース受講者の声です。 卸売業ですが、BtoC事業に取り組みました。グループワークで自社にはなかった視点を受講仲間にアドバイスされ、これまでになかったアイディアで、新商品を市場投入できました。売れ行きも好調です。 最後に3人目は、40代 製造業 課長 組織マネジメントコース受講者の声です。 組織内コミュニケーションの活発化に取り組みました。業務の情報共有が円滑になり、助け合い精神も生まれ、風通しの良い組織風土に生まれ変わりました。座学だけではなく会社の成長に必要なミッションを直に担うことで、自分も組織も成長しました。
※画像をクリックすると拡大します

講座講師・インストラクター紹介

コースごとに各専門家(講師・インストラクター)が担当いたします。
詳細はこちら別タブで開く

募集要項

対象企業 東京都内に事業所を置き、経営人材育成を通じて、自社の成長発展や組織活性化を目指す中小企業。
※中小企業基本法で定める中小企業であること。大企業及びみなし大企業の方はご遠慮ください。
受講対象者 本スクールにおける取り組みに意欲的に参加できる経営人材候補(受講者の途中変更はできません。)
※経営者(代表権をお持ちの方)、本スクール講師と同業種のコンサルタントの方のお申込みはご遠慮ください。
開催期間 入門コース:令和7年4月
事業マネジメントコース・組織マネジメントコース[ベーシック]:令和7年5月~令和7年9月
※詳しくはパンフレット中面をご参照ください
申込み受付期間 入門コース 事業マネジメントコース・組織マネジメントコース【ベーシック】
令和7年3月3日(月)
※定員に達し次第、締め切ります。
令和7年3月3日(月)~
令和7年4月30日(水)
募集企業数 A日程20社/B日程20社
(1社2名まで受講可能)
※先着順で受付します。
事業・組織各コース20社
(1社2名まで受講可能)
※申込内容をもとに選考し受講企業を決定します。
受講料 1社:10,000円
※受講料の返金はいたしません。講義資料のお渡しをもって、受講に代えさせて頂きます。あらかじめご了承願います。
1社:20,000円
※受講料の返金はいたしません。講義資料のお渡しをもって、受講に代えさせて頂きます。あらかじめご了承願います。
開催方法 秋葉原近隣の会場で、対面開催いたします。
受講の流れ 申込→受付→受講決定→受講料振込→受講開始

オンライン説明会のお知らせ

<オンライン説明会開催のお知らせ>お申込みを迷われている方は、事業説明会(参加無料)にご参加下さい。
スクールの概要や特徴についてご説明し、また、ご質問や疑問点についてお答えします。

  • 開催日時 ※時間:いずれも14:00~15:00
    【入門コース・ベーシックコースの説明会】
    2月25日(火)、3月11日(火)
    【ベーシックコースの説明会】
    4月18日(金)、4月25日(金)
  • 実施方法:Zoomによるオンライン開催
  • オンライン説明会のお申込はこちらから別タブで開く

スクールのお申込みはこちら

事業マネジメントコース[ベーシック]申込に際してのご質問

  1. (1)【受講予定者へのご質問】
    本スクール受講の目的やその達成に向けた意気込みと、受講申込者が本スクールを最終的に受講するに当たり、得られる社内からの協力をご記入ください。【200文字】
    (2名申込の場合、どちらか1名がご回答ください。)
  2. (2)【受講予定者へのご質問】
    貴社がこの講座で題材とする、「進化を検討している既存事業」または「新規構築を検討している事業アイデア」のどちらかについてご記入ください。ない場合は「この講座で新しい事業を構想したい」とご記入ください。【200字】
    (2名申込の場合、どちらか1名がご回答ください。)

組織マネジメントコース[ベーシック]申込に際してのご質問

  1. (1)【受講予定者へのご質問】
    本スクールの受講目的や志望動機、なりたい経営人材像を教えてください。【200字】
    (2名申込の場合、各自ご回答ください。)
  2. (2)【受講予定者へのご質問】
    現在貴社が抱えている組織課題と検討中の対応策があれば具体的な内容についてご記入ください。【200字】
    (2名申込の場合、各自ご回答ください。)
  3. (3)【経営層の方にご質問】
    受講予定者の推薦理由と期待する成果を教えてください。【200字】

下記の「入力フォーム」にて受け付けます。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。

※「申込フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。
ご登録がお済みでない方は、こちらからご登録をお願いいたします。別タブで開く

  1. (1)会員登録ページからメールアドレスを入力
  2. (2)受信したメールのURLから会員情報を入力
  3. (3)会員登録をしたらこのページに戻り、「お申込みはこちらから」よりID(メールアドレス)、パスワードにより申込入力画面に遷移します。

注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、お申込みになりませんのでご注意ください。

受講前にご留意いただきたい事項

以下についてご理解・ご了承の上お申し込みください。

  • 天候や感染症拡大防止等やむを得ない事情により中止や延期、開催方法の変更をする場合があります。
  • 感染症防止対策は、法令、政令等に基づき適切に実施をいたします。
  • 講義テーマは変更となる場合があります。
  • 全日程の参加を前提としておりますので、スクール開講後に受講者の途中変更をすることはできません。
  • 欠席の場合、講座の補講やオンライン配信はありません。
  • 講座テキストは原則データでのお渡しとなります。紙での出力が必要な方はご自身でご準備願います。
  • 「事業マネジメントコース」では、PCの持参が必要となります。
  • 「組織マネジメントコース」では、個別支援時に複数回、経営方針の確認のため経営層の方にご参加頂きます。
  • 個別支援の日程は、受講者とインストラクター間で調整の上、決定いたします。実施場所は、受講企業事務所(原則、都内)または、オンラインとなります。

申込者情報のお取り扱いについて

  • 利用目的
    1. 1.当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
    2. 2.経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
      • 上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
  • 第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
    • 目的1:当公社からの行政機関への事業報告
    • 目的2:行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
    • 項目:氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
    • 手段: 電子データ、プリントアウトした用紙
      • 目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。

<個人情報の取扱いについて>
当公社では、「個人情報保護指針」に基づき、個人情報を収集、管理及び利用いたします。
また、指針に定める利用目的以外には、原則として利用しません。
詳しくは下記のリンクから指針をご確認ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/privacy.html別タブで開く

□ 問い合わせ先 □
企業人財支援課 経営人財育成スクールNEXT担当
TEL:03-3251-7904
E-mail:sangyo-jinzai【AT】tokyo-kosha.or.jp
※迷惑メール対策のため、「@」を【AT】としています。