公益財団法人東京都中小企業振興公社

支援します! 公社は企業のパートナー 公益財団法人東京都中小企業振興公社支援します! 公社は企業のパートナー 公益財団法人東京都中小企業振興公社
トップ > 事業案内 > 総合支援事業 > 若手商人育成事業 > 商店街起業促進サポート事業(商店街開業プログラム)のご案内

商店街起業促進サポート事業
(商店街開業プログラム)のご案内

商店街開業プログラムバナー

東京都と(公財)東京都中小企業振興公社では、都内の商店街で開業・起業(小売店・飲食店・サービス店等)を検討している方を対象として、少人数制の講義や専門家による個別フォローアップなどにより、ビジネスプランの策定を支援する「商店街起業促進サポート事業(商店街開業プログラム)」を実施いたします。

本セミナーにつきましては新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、オンライン形式で開催いたします。オンライン受講に関するご案内はこちら

募集概要

対象者 東京都内の商店街で開業・起業(小売店・飲食店・サービス店等)を検討している方
 定  員 15名
 選   考  書類審査・面接審査
※面接審査は、「Zoom」を使用したオンライン形式で実施します
 面接審査日 令和4年9月4日(日)または5日(月)のいずれか
申込方法 ホームページ(事前登録が必要となります) 
申込期限 令和4年8月17日(水) 

開催概要

開催期間 令和4年10月6日(木)~令和5年2月16日(木)〔18:00~21:00〕全10回
開催方法  「Zoom」を使用したオンライン(ライブ配信方式)
お申込みの際はあらかじめ「オンライン受講に関するご案内」をお読みいただき、受講に要する機材・通信環境をご確認ください。
オンライン受講に関するご案内はこちら
受講料 無料
ただし、受講に要する機材、通信費等は受講者負担となります。

「商店街起業促進サポート事業(商店街開業プログラム)」 講義内容

日 程 実施内容 講 師
第1回 10月6日(木) キックオフセミナー
~開業前に準備しておくべきこと~
・エフ・ブルーム株式会社
 代表取締役 大江 栄氏
・商店街関係者
第2回 10月13日(木) ストアコンセプトの明確化1
先輩開業者の体験談
・菅生 將人氏
・過去受講生
第3回 10月20日(木) ストアコンセプトの明確化2 ・菅生 將人氏
第4回 11月10日(木) 販促戦略・集客戦略 ・新井 美砂氏
第5回 11月24日(木) 売上・利益計画作り ・新井 美砂氏
第6回 12月8日(木) 資金調達 ・平川 雄二氏
・金融機関関係者
第7回 12月15日(木) 資金繰りと計数管理 ・平川 雄二氏
第8回 令和5年
1月12日(木)
開業計画作成支援 ・伊豫田中小企業診断士事務所
 伊豫田 竜二氏
第9回 令和5年
2月9日(木)
開業計画支援会議1 ・開業計画支援会議委員
第10回 令和5年
2月16日(木)
開業計画支援会議2 ・開業計画支援会議委員
※適宜補講を実施 起業促進アドバイザーが、ビジネスプランの実現に向け、講義と個別のフォローアップ等を通じて受講生をサポートしていきます。

※講義時間は18:00~21:00の予定です。

起業促進アドバイザーの紹介

新井 美砂氏

新井 美砂氏
アライビジネススクリード代表 中小企業診断士・1級販売士
損害保険会社でシステム開発に従事したのち、油圧機器製造販売業や工業用接着剤製造販売業を営む外資系企業、およびITベンチャー企業にて、経営・マーケティング戦略立案、新事業部の立ち上げに従事する。
平成19年、中小企業診断士の資格を取得後、開業。マーケティング戦略を軸にしたコンサルティング、および研修・セミナーなどの関連業務を行い、現在に至る。中小企業診断士、1級販売士、PMC。

菅生 將人氏

菅生 將人氏
株式会社菅生食品 代表取締役 中小企業診断士・調理師
大学卒業後、物流商社、食品メーカー、築地市場内荷受勤務を経て経営コンサルタントとして独立。
食品メーカー・食品商社・小売店の新商品開発や販路開拓支援等を中心に活動している。
2016年4月には株式会社菅生食品の代表取締役に就任、家業を継承した。現在は経営コンサルタントとして、経営者として、日々活動している。

平川 雄二氏

平川 雄二氏
SYNCA合同会計事務所 代表税理士・中小企業診断士・JSA認定ワインエキスパート
都内税理士法人等にて、起業家から上場関連企業100社超の税務会計顧問を経験。主に中小・中堅企業向けのアドバイザリー業務に従事してきた。2014年に東京日本橋にて独立後、現在、創業相談・税務経営相談は年間300件を超える。税務会計分野にとどまらず、クラウド会計に特化した業務改善、資金調達支援のほか、提案型サービスに力を入れている。2021年にSYNCA合同会計事務所を共同設立し、代表に就任。

申込方法

→受付は終了しました。

本セミナー修了後の助成金申請について

この講座に7割以上出席することで、公社が募集する「若手・女性リーダー応援プログラム助成事業」、「商店街起業・承継支援事業」、「創業助成金」の申請資格を得られます。

過去の開業事例について

1. BIRRA e VINO MASUYO (杉並区) [令和2年度受講生]

店主:塚本 涼太さん

令和3年9月、先代が約90年間阿佐ヶ谷・松山通り商店街で営業していた升要酒店(5年前に閉店)を全面改装し、ビールとワイン専門の酒販店としてきょうだいで開業。ビール担当(店主・弟)から約200種類のビール、ワイン担当(姉)から約200種類のワインをご提案。
イートインの角打ち・有料試飲も実施しており、地域のお客様に親しまれる憩いの場づくりを大切にしています。
https://www.masuyo01.com/

【受講の感想】
一度閉店した実家の酒店の再開業を目指していた際に、興味深いプログラムがあると思い受講しました。商店街での開業に必要な知識の習得のみならず、専門家の個別アドバイスを受けたことで効率的に開業準備を進めることができました。プログラムの終盤ではプレゼンテーションの演習を行っていただいたお陰もあり、融資審査の際も自信を持って取り組むことができました。

2. Commons Kitchen(東村山市) [令和元年度受講生]

店主:河合 樹香さん(右)河合さん母(左)

令和2年8月、地域コミュニティの場づくりをコンセプトに、ペイストリーカフェを東村山市の久米川町に開業。消化に負担のかからないグルテンフリ—食でもおいしい商品を作ることをモットーに、実家で栽培している無農薬野菜をふんだんに使うケークサレ、米粉・そば粉のマフィン、スコーンのほか、ドリンクなどもそろえています。
2階には小上がりのあるカフェスペースがあり、将来的には地域のお客様がワークショップの場としても利用できるような空間にしていきたいと考えています。
https://www.commons-kitchen.tokyo/

【受講の感想】
講座でのサポートや受講生との情報交換等を通じて、漠然としていた開業へのイメージを具体的に事業計画としてまとめることができました。開業に必要な経費の助成金の申請が行えたり、講座でアドバイスをいただいた専門家の方からの継続的なサポートや他受講生とのつながりができたこともこの講座の大きな魅力の一つです。

Webセミナーについて

・本セミナーはインターネット回線を通じたオンライン形式(Zoomを利用)で行います。
 オンライン受講が可能な環境であることを確認してからお申込みください。
・以下のテストURLにアクセスし、Zoomのインストール、接続等をご確認ください。
   ●テストURL: http://zoom.us/test
    ※テスト詳細についてはZoomのヘルプをご参照ください。
   ●ヘルプセンターURL:https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083

・申込確認後、別途セミナー参加用のURLと受講方法等の詳細をメールにてご案内申し上げます。
 セミナー開催日時に、本参加URLよりログインしていただき、ご視聴ください。 
・タブレットやスマートフォンでも視聴できますがZoomアプリのインストールが必要です。
 また、一部機能が限られる可能性があります。
・講義終了後にアンケートを配信させて頂きますので、ご協力の程お願い申し上げます。

申込者情報のお取り扱いについて

  • 利用目的
    1. 当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
    2. 経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
      ※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
  • 第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
    • 目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
    • 目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
    • 項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
    • 手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
      ※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
 

※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:146KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。

□ 問い合わせ先 □
経営戦略課 若手商人育成事業担当
TEL:03-5822-7237 / FAX:03-5822-7235
E-mail:shonin@tokyo-kosha.or.jp