広域多摩イノベーションプラットフォーム
燃料電池セミナー
2014年4月に公表された第4次エネルギー基本計画で“水素社会の実現”が明記され、その後「水素・燃料電池戦略ロードマップ」が策定されました。これからの日本が、水素社会の実現によってエネルギー供給と地球温暖化対策を一体化した新しい社会を構築する道筋が示されました。
(公財)東京都中小企業振興公社多摩支社では、“広域多摩イノベーションプラットフォーム”の一環として、都内ものづくり中小企業を対象とした「燃料電池セミナー」を下記のとおり開催します。燃料電池ビジネスへの参入をご検討されている企業様はぜひご参加ください。
- 印刷用のページはこちらをご覧ください。[PDF:328KB]
<広域多摩イノベーションプラットフォームとは>
(公財)東京都中小企業振興公社多摩支社において、中小企業を中心とし、大手企業、大学、試験研究機関等を巻き込んだネットワーク形成およびマッチング支援を行います。開発ニーズと技術提案が常時出会う環境をつくり、事業化までの継続的な支援を行い、成長産業分野(環境・健康福祉・危機管理)で数多くの新ビジネスを創出することで、企業間連携やビジネスチャンスへの拡大を図り、多摩地域の更なるイノベーションを促進していきます。
開催概要
日時 | 平成28年4月20日(水) 13:00〜17:00 |
---|---|
対象者 | 都内のものづくり企業の方 |
受講料 | 無料 |
募集人数 | 30名程度 |
会場 | (公財)東京都中小企業振興公社多摩支社 2階大会議室 東京都昭島市東町3-6-1産業サポートスクエア・TAMA |
プログラム
講演(1) 『新エネルギーとしての水素ガスの利活用の実態と将来マーケット』 [講師] :(株)巴商会 技術本部 新事業研究室 室長 佐藤 俊二様 |
講演(2) 『SIC燃料電池研究会10年間の活動と今後について 』 [講師] :(株)さがみはら産業創造センター 企画事業部 SIC燃料電池研究会プロジェクトリーダー 永井直文様 |
講演(3) 『FC-R&D社の水素エネルギー技術と中小企業での活用 』 [講師] :(株)FC−R&D 代表取締役社長 中島宏様 |
申込方法
下記の「入力フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。


申込者情報のお取り扱いについて
・利用目的
- 当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
- 経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
・第三者への提供(原則として 行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
- 目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
- 目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
- 項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
- 手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:27KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。

□ 問い合わせ・申込先 □
多摩支社 TEL:042-500-3901 / FAX:042-500-3915
E-mail:tama-event@tokyo-kosha.or.jp