東京都デザイン導入支援セミナーのご案内
東京都デザイン導入支援セミナーでは、デザインを活用して商品開発等を図ろうとする中小企業者に対して、デザインの役割や導入方法などを紹介する「デザイン導入支援セミナー」を開催しております(年4回)。今回は下記のテーマにて開催いたします。ぜひ奮ってご参加ください。
- 印刷用のページはこちらをご覧ください。[PDF:436KB]

開催概要
タイトル | 中小企業×デザイナー 販路を見据え、技術を活かした商品をつくる! |
---|---|
日 時 | 平成28年7月29日(金)13:30〜15:30(13:00開場) |
受講料 | 無料 |
会 場 | 東京都立産業貿易センター 台東館 [東京都台東区花川戸2-6-5] ※会場の場所が当公社(秋葉原)ではありません。ご注意ください。 |
募集人数 | 50名(先着順・要事前申込み) |
講 師 |
金谷勉 氏
京都精華大学人文学部卒業後、企画制作会社、広告制作会社を経て、1999 年「CEMENT PRODUCE DESIGN」設立。PARCO の広告デザイン、フランフランとの商品企画開発、UNIQLO「企業コラボレーションT シャツ」のディレクションなど幅広くデザイン、プロデュース。また、起業時より自販流通を始め、流通も見据えた形での各地の中小の地域事業者との協業事業も進めており、「ガイアの夜明け」や「NHK WORLD」でその活動が取り上げられた。2013 年鯖江との協業商品Sabae mimikaki [鯖江みみかき] がGOOD DESIGNAWARD2013 を受賞。2013「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に選出。2016Sabae mimikaki [鯖江みみかき] が「おもてなしセレクション」受賞。 |
内 容 | 生活者に届く、売れる商品を生み出すには、 「技術(コト)」「意匠(モノ)」「販路(ミチ)」この3つを デザインしていくことが不可欠です。 下請けやBtoBの取引が多い中小企業が、一般消費者向けの商品開発に取り組むときに直面する大きな壁のひとつに販路開拓があるのではないでしょうか。新商品開発には、販路(ミチ)を見据えて、技術(コト)を考え、意匠(モノ)を進めていくことが大切です。そして、その分野に強いデザイナーと協働することで、「失敗しないモノづくり」へ近づくことができるのです。地場産業や伝統工芸産業の製品開発・企画ディレクションのほか、自社にて商品販売も行っているクリエイティブディレクターを講師に迎え、中小企業が新商品開発に取り組む際のデザイン戦略と販路開拓について解説いただきます。 ![]() 鯖江市 眼鏡素材輸入商社との協業 「sabae mimikaki」 ![]() 墨田区 江戸切子加工事業者との協業 「切匣」 ![]() 墨田区・金属プレス事業者との協業 「TREE PICKS」 ![]() 熱海市・建具事業者との協業 「face two face」 |

申込方法
お申し込みは「申込フォーム」または「FAX」、「郵送」で受け付けております。
なお、受講証等は発行いたしません。申し込み後の確認連絡なども差し上げておりませんので、申し込み後は当日直接会場までお越しください。

(1)「申込フォーム」からお申し込みの方
下記の「入力フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。
→ 受付終了いたしました

(2)「FAX」、「郵送」でお申し込みの方

下記より「参加申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえFAXまたは郵送にてお送りください。
→ 受付終了いたしました

申込者情報のお取り扱いについて

・利用目的
- 当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
- 経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
・第三者への提供(原則として 行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
- 目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
- 目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
- 項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
- 手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:27KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。

□ 問い合わせ先 □
経営戦略課
TEL:03-5822-7232 / FAX:03-5822-7233
E-mail:senryaku@tokyo-kosha.or.jp