TOKYO起業塾「オープンセミナー(第3回)」を開催します!
なぜベンチャーキャピタルから投資を勝ち取れたのか?
〜ビジネスを世界に発信するプロセスとは〜
資金調達といえば銀行からの借入が主流ですが、ベンチャーキャピタル(VC)から投資を受けるという選択肢もあります。
VCから投資を受けるのは決して簡単ではありませんが、本セミナーを受講することで、ベンチャー起業家とVC双方からの視点で投資について理解することができます。
第一部では、現在の投資環境、国内VCの特徴、投資までの流れや投資の実施基準など、なかなか見えにくいVCの概要についてVCの投資家からお話ししていただきます。
第二部では、ベンチャー起業家と実際に投資を行ったVCの投資家のお二人に、投資を受けるまでのプロセスや苦労話など、当セミナーでしか聞けないリアルな話を本音でお話ししていただきます。
興味がある方はお気軽にご参加ください!
- 印刷用(チラシ)はこちらをご覧ください [PDF:1,025KB]

1.プログラム
第一部 | ベンチャーキャピタル(VC)の実情 |
---|---|
第二部 | ベンチャー起業家と投資家によるトークディスカッション |

2.募集対象
東京都内在住の起業に関心があるまたは、都内での起業を考えている方
※起業コンサルタントの方の受講はお断りしております。
※行政機関等でオブザーバー参加を希望される方は本ページ最下部の「問い合わせ先」までご連絡ください。

3.登壇者のご紹介
株式会社PRISM Pharma 代表取締役 小路 弘行 氏 (第二部) |
![]() 1978年旭化成工業株式会社入社。2001年旭化成ファーマ株式会社 創薬第一研究所 所長、2006年同社 研究センター センター長に就任。2006年にPRISM BioLab(現PRISM Pharma)株式会社を設立し、代表取締役に就任。
ペプチドを模倣した低分子化合物を用いて画期的な新創薬技術の開発を推進。現在最初の開発化合物PRI-724を米国と日本で臨床試験を実施中。 |
---|---|
DBJキャピタル株式会社 取締役マネージング・ ディレクター 山口 泰久 氏 (第一部・第二部) |
![]() 1986年、日本開発銀行(現(株)日本政策投資銀行)入行。欧州留学後、地域開発企画部(産学連携担当)、地域政策研究センター参事役(産業クラスター調査担当)等を経て、2006年知財や技術シードに投資する知財開発投資(株)取締役就任。2010年DBJキャピタル(株)取締役に就任し、2015年より現職。2012年より文部科学省大学発新産業創出拠点プロジェクト(現JST大学発新産業創出プログラム)の代表事業プロモーターを兼務し、大学発ベンチャーの育成を行っている。
|

4.開催概要
定員 | 50名(定員になり次第受付を終了させていただきます。) |
---|---|
開催日時 | 平成28年11月30日(水)18:30〜21:00 (開場18:00) |
会場 | 東京都産業労働局秋葉原庁舎 3階 第1会議室 |
受講料 | 無料 |
申込期限 | 11月28日(月) |

5.TOKYO起業塾とは?
TOKYO起業塾は東京都の監理団体である(公財)東京都中小企業振興公社が主催する創業支援プログラムです。詳しくはこちらをご覧ください。

6.申込方法
お申し込みをされる場合は、次の黄色い枠内のリンク先にある申込フォームに必要事項を入力してください。お申し込みから数営業日以内に「申込受付完了のご連絡」のメールを差し上げますが、お申し込み直後の連絡はございませんのでご注意ください。
また、申込みフォームでは「起業を考えている事業」の「業種」をお伺いしておりますので、予め「業種分類表」で業種をご確認ください。業種分類表はこちら[PDF:147KB]をクリックするとダウンロードできます。

※お申し込みから5営業日以上経ても「申込受付完了のご連絡」が届かない場合は、お手数ですが本ページ最下部の「問い合わせ先」までご連絡ください。

7.申込者情報のお取り扱いについて
(1) 利用目的
- 当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
- 経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う際に使用します。
(2) 第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
- 目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
- 目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
- 項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
- 手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※上記「(1)‐イ」および「(2)‐イ」をお望みでない方は、当事業担当者までご連絡下さい。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:27KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。

□ 問い合わせ先 □
事業戦略部 創業支援課 担当:宮下・安井・柴田
TEL:03-5220-1141
E-mail:kigyo@tokyo-kosha.or.jp