東京都新サービス創出スクールFAQ
東京都新サービス創出スクールについて、よくあるご質問をまとめました。

[Q1]

[Q2]

[Q3]

[Q4]

[Q5]

[Q6]

[Q7]

[Q8]

[Q9]

[Q10]

[Q11]

[Q12]

[Q13]


Q1
受講申込みはどのように行うのでしょうか?

A1
公社HPスクール申込みフォームにてご登録いただくか、または申込用紙をプリントアウトしFAXしてください。


Q2
申込みは、都内の企業でなければなりませんか?

A2
都内に主たる事業所がある中小企業の従業者に限らせていただきます。なお、中小企業の定義については中小企業庁のHPを参照してください。
http://www.chusho.meti.go.jp/faq/faq/faq01_teigi.htm
http://www.chusho.meti.go.jp/faq/faq/faq01_teigi.htm


Q3
どのような業種や従業員規模の企業が過去受講していますか?

A3
第1期受講企業の業種や従業員規模は以下の通りです。




Q4
1社2名まで受講可とありますが、1名で受講することは可能ですか?

A4
可能です。


Q5
受講者の途中変更は可能ですか?

A5
すべての講座を受講いただくことで理解が深まるプログラムとなっています。そのため、受講者の途中変更はできません。


Q6
講座は、どこで受講するのですか?

A6
企業人材支援課 反町商事ビル6Fセミナールーム(台東区1-3-5)で行っております。
実践講座 「フィールドワーク」の際は中小企業の店舗・工場等を訪問いたします。交通費等は受講者負担となります。
実践講座 「フィールドワーク」の際は中小企業の店舗・工場等を訪問いたします。交通費等は受講者負担となります。


Q7
駐車場はありますか?

A7
駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。


Q8
実践講座や個別支援を受講するのに追加費用は必要ですか?

A8
追加費用は発生しません。基本講座全7回、実践講座全7回、個別支援全3回すべてを含めて受講料は5万円(税込み)となっています。


Q9
修了認定の要件はありますか?

A9
講座開講時間数全体の8割以上出席し、受講態度等が良好な個人および企業を修了したと認定し、修了証を発行します。


Q10
欠席した場合やわからないことがあった場合はどのようなフォローアップをしてもらえますか?

A10
講座前後に講師に質問していただくか、個別支援で講師が訪問した際に質問してください。


Q11
個別支援の場に講座受講者以外も同席することができますか?

A11
全社的に新たなサービスの創出やサービス分野での生産性向上を取り組んでいただくため、同席いただくことは可能です。


Q12
個別支援は、最大何時間できますか?

A12
1回あたり概ね2時間〜3時間が目安です。


Q13
講座受講にあたってパソコンは必ず持参しなければいけませんか?

A13
パソコンの持参は任意です。ただし実践講座のワークショップにおいては自社のビジネスプラン等の作成を行うため、多くの方がパソコンをご持参され、適宜記入・修正を行っています。

