IoTセミナー
IoTが変えるビジネス環境の中、自社を存続・伸長させるために、IoTを自社の経営戦略にどう位置づけ活用するか。まず何から取り組むべきなのか。当セミナーを通じてIoTに取り組むヒントを掴んで頂きます。
- 印刷用のページはこちらをご覧ください。[PDF:773KB]

開催概要
タイトル | 平成29年度 第1回IoTセミナー「中小企業がとるべきIoT戦略とは」 〜身の丈に合ったIoT活用による「攻め」とセキュリティ対策による「守り」〜 |
---|---|
対象 |
|
日時 | 平成29年7月26日(水) 14:00〜16:00(受付開始13:30〜) |
受講料 | 無料 |
会場 | エッサム神田ホール2号館 4階大会議室(2-401) (東京都千代田区内神田3-24-5) |
募集人数 | 100名(先着) |
申込締切 | 定員に達し次第、締め切らせていただきます。 |
講師 | 【基調講演】14:05〜![]() 日立システムズの取り組み」 高谷 幸宏氏 株式会社日立システムズ 研究開発本部 研究開発センタ 主任研究員 2000年4月、株式会社日立製作所に入所し、無線ネットワークの研究開発、社会インフラシステム向け無線ネットワークの研究開発取り纏めを従事してきた。 現在は、株式会社日立システムズ 研究開発本部 研究開発センタにてIoTシステムの研究開発取り纏めに従事している。 |
【特別講演】14:35〜![]() 〜身の丈に合ったIoT活用による「攻め」とセキュリティ対策による「守り」〜 福田 敏博氏 ジェイティエンジニアリング株式会社 シニアコンサルタント 1965年、山口県宇部市生まれ。JT(日本たばこ)に入社し、たばこ工場における制御システムの構築・運用・保守など一連の業務に携わる。その後、ジェイティ エンジニアリング株式会社へ出向、数多くの産業用システムの構築を手がける。taspo(タスポ)による成人識別たばこ自販機のプロジェクトでは、ネットワーク技術や情報セキュリティのブレーンとして活躍。現在は、サイバーセキュリティ経営アドバイザーの立場で、工場・プラント等におけるセキュリティマネジメントのコンサルティングに従事。また、中小企業セキュリティ推進協会の会長として、プロボノ(専門技術を活かした社会貢献活動)による中小企業のセキュリティ対策を積極的に支援している。 |
|
【中小企業が提供するIoT関連製品のご紹介】15:30〜
|
|
内容 | 【基調講演】 IoTによりビジネス革新を実現するため、各社が積極的にIoTの導入を検討しております。本講演では、IoTの市場や技術動向、IoTが生み出す価値やその導入ステップについて、導入事例を交えながらご説明いたします。 【特別講演】
本来IoTを積極的にビジネスで活かせるのは、スピード経営に強みを持つ中小企業です。本講演では、中小企業がIoT活用でビジネスの競争優位を築くとともに、セキュリティ対策で安心・安全を守るための、基本となる戦略を説明します。中小企業の限られた経営資源の中で、いかに攻め(IoT)と守り(セキュリティ)のバランスをとるべきか、経営とセキュリティを専門とするコンサルタント自らの経験から、わかりやすくお伝えします。【中小企業が提供するIoT関連製品のご紹介】
IoT関連製品を提供している都内中小企業による製品説明等 |

申込方法
お申し込みは「申込フォーム」または「FAX」で受け付けております。
なお、受講証等は発行いたしません。お申し込み後の確認連絡なども差し上げておりませんので、お申し込み後はセミナー当日に直接会場までお越しください。
(1)「申込フォーム」からお申し込みの方
下記の「申込フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。
→ 受付終了いたしました

(2)「FAX」でお申し込みの方
下記の「セミナー参加募集チラシ」をダウンロードの上、裏面の参加申込書に必要項目を記載して、指定のFAX番号へお送りください。
→ 受付終了いたしました

申込者情報のお取り扱いについて
・利用目的
- 当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
- 経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
・第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
- 目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
- 目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
- 項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
- 手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:27KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。

□ 問い合わせ先 □
総合支援課 IoT経営支援事業事務局
TEL:03-3251-7881 / FAX:03-3251-7888
E-mail:sien@tokyo-kosha.or.jp