BCP策定推進フォーラム2017
〜災害を乗り越えBCPを最強の武器にした企業に学ぶ
危機に強く、常に成長するための法則〜
〜不確実な時代を生き抜く最高の武器〜
東日本大震災や熊本地震を乗り越えた中小企業はどのようなBCPを策定していて、何が奏功し、新たに立ちはだかる課題をいかに克服したのでしょうか。災害発生前には、どのくらいのお金と時間をBCPのために投資したのでしょう。その効果をいかに受け止めているのでしょうか?
これらの回答が、今後、どのようにBCPを構築していけばいいのかという1つの指標になります。企業を取り巻く脅威は首都直下などの巨大災害だけではありません。異常気象、事故、病気、不祥事、労働問題など、不確実な課題が毎日のように発生します。それらの不確実なリスクに対して強くなることこそがBCPの究極の目標です。

日時 | 平成29年10月30日(月)13:00〜17:30(開場12:00) |
---|---|
会場 | 秋葉原コンベンションホール(秋葉原ダイビル2F) 東京都千代田区外神田1-18-13 |
対象 | どなたでもご参加いただけます |
定員 | 先着400名(要事前申込) |
参加費 | 無料 |
主催 | 公益財団法人東京都中小企業振興公社 |
後援 | 経済産業省関東経済産業局 国土交通省関東地方整備局 東京都中小企業団体中央会 |
協力 | 新建新聞社リスク対策.com |
- お申し込みはこちら
- このチラシをPDFで見る [PDF:2,111KB]

プログラム
第1部 13:00〜 基調講演 |
2011年3月11日 金曜日 14時46分 東日本大震災 |
---|---|
第2部 14:15〜 【前半】取組事例紹介 【後半】パネルディスカッション |
東日本大震災、熊本地震を乗り越えた企業、首都直下地震に備えBCMに取り組んでいる企業に登壇いただき、BCP策定過程や実際の災害対応において最も重要と思われる点、有効な訓練のあり方、安全配慮義務としてのBCPの重要性などについて議論を展開します。 パネリスト: |

登壇者
第1部 基調講演

代表取締役社長 深松 努氏
東日本大震災において、900人以上の尊い命が失われた仙台市で震災発生当初から自治体とともに瓦礫処理作業や遺体捜索の責任者として現場の指揮を執る。地元自治体との連携や建設会社ならではの視点で今後の課題と対策を提議する。

第2部 取組事例紹介/パネルディスカッション

代表取締役社長 笠井 健氏
東日本大震災で自社も大きな揺れに襲われながらも、顧客対応にあたられた岩手県北上市の北良、笠井社長に聞く中小企業が取り組むべき本当に動くBCP


代表取締役社長 生出 治氏
コンピュータ、自動車、食品、医療分野等の約300社への製品供給責任を果たすべく、同業他社との災害時の相互協力体制の構築に向けた取組


サポート本部総務部BCM推進チーム 猪瀬 順平氏
熊本地震で関連会社が被災し、支援にあたられたディスコの猪瀬氏に、当時の対応を聞く。先進企業が取り組むサプライヤーへのBCM支援の実際


弁護士 岡本 正氏
内閣府上席政策調査員として出向中に東日本大震災が発生し日弁連災害対策本部室長兼務。4万件の声を取りまとめ、分析し、法改正や新制度構築に関わる


取締役 リスク対策.com主筆 中澤 幸介氏
10年以上にわたる取材活動の中から見えてきた本当に大切なことを本パネルディスカッションを通じ浮き彫りにしていく

お申し込みについて
・申し込み内容について、確認のためご連絡させていただく場合がございます。
・内容等については、やむを得ない事情により変更させていただく場合がございます。

申込方法
(1)「申込フォーム」、または(2)「FAX」のどちらかの方法でお申し込みください。
(1)「申込フォーム」からお申し込みの方
下記の「申込フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。
→ 受付終了いたしました

(2)「FAX」でお申し込みの方
下記の「チラシ」をダウンロードの上、必要項目を記載して、チラシに記載のあるFAX番号へお送りください。
→ 受付終了いたしました

申込者情報のお取り扱いについて
・利用目的
- 当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
- 経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
・第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
- 目的1:当公社からの行政機関への事業報告
- 目的2:行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
- 項目:氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
- 手段:電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:27KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。
※企業情報の漏えいを防ぐために、見学・視察等は一切受け付けておりませんので、予めご了承ください。
□ 問い合わせ先 □
総合支援課 BCP策定支援事業 BCP策定推進フォーラム事務局
TEL:03-3251-7881 / FAX:03-3251-7888
sien@tokyo-kosha.or.jp