BCP普及啓発セミナー ※ 終了いたしました
さまざまな企業がサプライチェーンとして結び付いている現代の産業構造においては、BCP(事業継続計画)策定の重要性がこれまで以上に高まっています。そこで、BCPに取り組む重要性等について学べるセミナーを開催します(年2回)。
- 印刷用(チラシ)はこちらをご覧ください [PDF:463KB]

日 時 | 平成29年10月12日(木)14:00〜16:30(13:30開場) |
---|---|
会 場 | 東京ビッグサイト会議棟 102会議室(江東区有明3-11-1) |
対象 | ・都内に主たる事業所がある企業の方(企業の事業規模は問いません) ・都内中小企業の支援機関の方(市区町村・金融機関) |
受講料 | 無料 |
定員 | 100名(先着順) |
講師 |
1955年生まれ。東京大学工学部計数工学科卒。1979年に東京海上火災保険株式会社に入社し、情報システム部、リスクマネジメント業務部を経て、東京海上日動リスクコンサルティングに出向。危機管理コンサルティング、情報リスクコンサルティング、BCMコンサルティングなどに従事。東京海上日動リスクコンサルティングでは情報グループ・グループリーダー、BCM事業部長を歴任し、2015年10月より現職。 |
テーマ・内容 |
経営戦略としての事業継続マネジメント
様々な企業がサプライチェーンとして結び付いている現代の産業構造においては、1社の事業中断が産業全体に多大な影響を及ぼしかねません。予測不能な災害時、本当に機能するBCPとはどのように策定すればいいのでしょうか。また、企業経営における日々の活動の中で組織に根付き、生きるBCPとはどのようなものなのでしょうか。 本セミナーでは、「経営戦略としての事業継続マネジメント」と題し、その核心に迫ります。 |

申込方法
※ 受付終了いたしました

申込者情報のお取り扱いについて
・利用目的
- 当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
- 経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
・第三者への提供(原則として 行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
- 目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
- 目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
- 項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
- 手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:27KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。

□ 問い合わせ先 □
総合支援課 BCP策定支援事業
TEL:03-3251-7881 / FAX:03-3251-7888
sien@tokyo-kosha.or.jp