平成30年度人材実務セミナー(全2回シリーズ) 中小企業人事・総務実務者に役立つシリーズ・セミナー
第2回 人事制度・労務編 「人材活用のポイントから制度設計・労務管理まで」
自社のあるべき人材戦略を実行し経営力を向上させるためには、実務者が経営者と一体となって人事制度を構築し、人材・労務管理を遂行する必要があります。
本セミナーでは、人材確保から育成、定着、評価、労務まで、中小企業の人材戦略に基づく一連の人材関連実務を学びます。
第2回では、人事制度・労務について、構築・運用する上での重要ポイントを学びます。
※大企業およびコンサルティング業に従事する方のお申し込みはご遠慮ください。
- 印刷用チラシはこちら [PDF:574KB]
開催概要
【第2回 人事制度・労務編】 | ||
---|---|---|
対 象 | 都内中小企業の人事・総務実務者、経営者 | |
日 時 | <1日目> 平成30年8月17日(金) |
第1部 講 義 13:30〜16:30 (質疑応答含む) 第2部 ハンドブックセミナー16:30〜17:45 |
<2日目> 平成30年8月24日(金) |
第1部 講 義 13:30〜16:00
第2部 質疑応答 16:00〜16:30 | |
会 場 | 各日共通 (公財)東京都中小企業振興公社 本社3階 第1会議室 (千代田区神田佐久間町1-9 東京都産業労働局秋葉原庁舎) |
|
受講料 | 無料 | |
募集人数 | 40人 | |
講 師 | ![]() 大学卒業後、中国料理専門店にて接客サービス、店長職及び本社人事部にて人材採用・社員教育に従事。大手人材サービス会社に入社後、組織・人事コンサルタントとして、企業派遣型の研修講師及び、人事制度設計のコンサルティング業務に従事。企業理念の構築、優秀人材の行動特性の言語化(コンピテンシー設計)を専門とする。中小企業診断士。 |
|
内 容 | 1日目:社員が納得する人事制度設計の実務 <講義+グループディスカッション>
■ハンドブックセミナー同時開催!■ 公社が作成した「人材・組織ハンドブック」を使って、経営力向上を図る上で、手がかりとなる基本的な情報や取組事例、手順、方法、ポイント等についてご説明いたします。 【講師】 公社人材ナビゲーター 吉岡 早苗 |
|
2日目:最低限おさえておきたい労務知識 <講義+グループディスカッション>
|
||
【第1回:人材確保・育成編】 ※平成30年秋 開催予定 (※今年度の6月に実地した「第1回人材確保・育成編」と同一内容です。) 確実な人材確保や育成に向けて、方向性の策定から、抑えるべきポイントについて学びます。
|
申込方法
(1)「申込フォーム」、または(2)「FAX」のどちらかの方法でお申し込みください。
(1)「申込フォーム」からお申し込みの方
下記の「入力フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。
→ 受付終了しました
(2)「FAX」でお申し込みの方
下記より「受講申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、FAXにてお送りください。
→ 受付終了しました
お申し込みについて
【受付】
定員になり次第締め切りといたします。
【受講証の送付】
申込み受付後、FAXにて受講票を送付します。受講証はセミナー当日にご持参下さい。
【受講のキャンセル】
受講をキャンセルされる場合はご連絡をお願いします。
【その他】
天災等のやむを得ない事情により、セミナーを中止する場合があります。
申込者情報のお取り扱いについて
- 利用目的
- 当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
- 経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。 - 第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
- 目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
- 目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
- 項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
- 手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:146KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。
□ 問い合わせ先 □
公益財団法人東京都中小企業振興公社 企業人材支援課
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町1-9 東京都産業労働局秋葉原庁舎2階
TEL:03-3251-7904 / FAX:03-3251-7909
E-mail:sangyo-jinzai@tokyo-kosha.or.jp