経営人材育成による企業力強化支援事業 平成30年度 普及・啓発セミナー
経営人材への道〜経営人材は社長と社員をつなぐ中継器〜
顧客ニーズの多様化、雇用形態の多様化など、企業を取り巻く経営環境は急激に変化しています。「やるべきことが山積みだが、経営者一人ではとても間に合わない」といった声が多く聞かれる中、経営者を支える人材(=経営人材)の存在は必要に迫られています。
本セミナーでは、実際に経営人材として活躍する電化皮膜工業株式会社の廣門伸治氏にご登壇いただきます。人材採用、ISO取得、IT導入まで主要な業務を担当している廣門氏。現在の立場になるまでの経緯やお取り組み、会社や組織に対する考え方や、経営人材の重要性・役割などについてお話しいただきます。
また、後半では、今年度から開催の経営人材育成を目的とした支援事業「経営人財NEXT20」の大槻コーディネータとのトークセッションを通じて、経営人材の必要性について深堀していきます。
- 印刷用のページはこちらをご覧ください。[PDF:2,290KB]
開催概要
日時 | 平成30年11月19日(月) 13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 東京都中小企業振興公社 本社3階第一会議室 (千代田区神田佐久間町1-9) |
受講料 | 無料 |
対象企業 | 都内中小企業の経営者、経営幹部(候補等)、次世代リーダー(候補等) ※大企業及びコンサルティング業に従事する方のお申込みはご遠慮ください。 |
定員 | 40人 |
内容 | 【第1部】 講演 「経営人材は社長と社員をつなぐ中継器」 廣門 伸治 氏 【第2部】 トークセッション 廣門 伸治 氏 × 大槻 美菜 氏 (経営人財NEXT20コーディネータ 中小企業診断士・特定行政書士)
【第3部】
「経営人財NEXT20」のご案内 公社事務局 |
講師 | ![]() 廣門 伸治(ひろかど しんじ)氏 産業機器の営業を経て、めっき業へ飛び込む。量産工場の海外移転に伴う大量生産から多品種少量生産への変化の中で、業務のデジタル化と現場のアナログ力を最大限に活かすチーム作りに挑戦中。 【今年の考動方針】
【会社概要】 |
申込方法
(1)「申込フォーム」、または(2)「FAX」のどちらかの方法でお申し込みください。
申し込み受付後、FAX、またはメールにて受講証を送付いたします。受講証はセミナー当日にご持参ください。
(1)「申込フォーム」からお申し込みの方
下記の「入力フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。
→ ネットクラブ会員の方のお申し込みはこちらから → 一般の方のお申し込みはこちらから
(2)「FAX」でお申し込みの方
下記より「受講申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、FAXにてお送りください。
→ 「受講申込書」のダウンロードはこちらから [Word:2,290KB]
申込者情報のお取り扱いについて
- 利用目的
- 当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
- 経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。 - 第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
- 目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
- 目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
- 項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
- 手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:146KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。
□ 問い合わせ先 □
企業人材支援課
TEL:03-3251-7904 / FAX:03-3251-7909
E-mail:sangyo-jinzai@tokyo-kosha.or.jp