販路開拓支援セミナー
「デジタル」を味方につけたマーケティングで「稼ぐ力」を向上!
〜リアルとデジタルが融合した今の時代に成長の鍵を握るのは「デジタルマーケティング」だった!〜
経営資源が限られている中小企業にとって、そもそもマーケティングとは何の目的で行われ、なぜ必要なのか?からスタートし、リアルとデジタルの融合が進む中で、マーケティング思考の基礎に「WEB・データ」を加えた「デジタルマーケティング」に関するセミナーを開催します。
開催概要
タイトル | 「デジタル」を味方につけたマーケティングで「稼ぐ力」を向上! 〜リアルとデジタルが融合した今の時代に 成長の鍵を握るのは「デジタルマーケティング」だった!〜 |
---|---|
日 時 | 2019年7月4日(木) 13:30〜17:00(13:00開場) |
受講料 | 無料 |
会 場 | AP秋葉原 1階 O+Pルーム (東京都台東区秋葉原1-1 秋葉原ビジネスセンター) |
募集人数 | 40名程度(先着順・要事前申し込み) |
講 師 | ![]()
独立後は大手広告代理店などと連携し小売・不動産・フィットネス・メーカーなど多様な企業に向けブランディングコンサルやコミュニケーション戦略策定、プロモーションプランニング、クリエイティブディレクションなどを80社以上に提供。 また、近年ではECサイト・デジタルメディア企画制作会社と連携しデジタルメディアを活用したマーケティング戦略・顧客戦略の策定・運用を支援。 2013年からは従来のキャリアを活かし、日本教育財団・東京モード学園ファッションビジネス学科での講師や国際ファッション専門職大学ファッションビジネス学部非常勤講師(2019年)、2015年からは公益財団法人東京都中小企業振興公社に於いてマーケティング専門家として東京都の中小企業への指導なども手掛けている。 |
セミナー内容 | 【マーケティングの概要と近年の動向把握】
|
次回販路開拓セミナー予告(続編)
【マーケティング戦略構築(実践)】
- マーケティング(含むセールス)のゴールであるKGI・KPIの設定と全体戦略策定
→ KGI(重要目標達成指標)とそれを達成すべく全体のマーケティングミックス戦略を策定します。また策定したマーケティングミックス戦略を達成するための作戦・戦術が適切であるかを定量的に確認する指標となるKPI(重要業績評価指標)の設定の仕方と使い方のコツを検討します。 - 顧客設定 顧客は誰か?
→ 自社の顧客は誰か。その特徴から態度、貢献度、案件化ポイントの把握の仕方、社内での顧客管理、運用体制などを学びます。 - 顧客別アプローチ-1
→ 顧客をクラスやステイタスに分類します。クラス分け・ステイタス分けの考え方とやり方を検討します。 - 顧客別アプローチ-2
→ 顧客のクラスやステイタスに合わせた効果的なアプローチ手法と、使用メディア、その方向性を検討します。<クラス別アプローチ> - マーケティング運用体制
→ デジタルマーケティングをPDCAマネジメントで実現するための体制作りのポイントと実現の仕方を検討します。
申込方法
お申し込みは「申込フォーム」または「メール」で受け付けております。
(1)「申込フォーム」からお申し込みの方
下記の「入力フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。
→ 受付終了いたしました
(2)「メール」でお申し込みの方
下記申し込み先に、必要事項【1.企業名(ふりがな) 2.郵便番号、住所 3.電話番号 4.Eメールアドレス 5.参加者氏名(ふりがな)】を入力し、送信ください。
→ 受付終了いたしました
- 申込先着順で定員になり次第締め切らせていただきます。
- 受付票は発行しませんので、そのままご来場ください。
申込者情報のお取り扱いについて
- 利用目的
- 当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
- 経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。 - 第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
- 目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
- 目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
- 項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
- 手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:146KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。
□ 問い合わせ先 □
経営戦略課 販路開拓係
TEL:03-5822-7234
E-mail:hanro@tokyo-kosha.or.jp