近年、人手不足の深刻化や生産性向上への期待から、中小企業の皆様においてもIoT・AI、産業用ロボットに対する関心が一層高まっています。
本セミナーでは、モノづくりの現場で特にニーズが高まっている「検査工程」の自動化をテーマに2社の企業様にご講演を頂きます。
株式会社シーイーシーの大和田様からは、AIを活用した最新の画像検査ソフト等の活用についてお話頂くとともに、河政工業株式会社の中瀬様からはロボットを活用した外観検査システムの事例等についてご紹介頂きます。
検査工程の自動化等にご興味のある中小企業様は、この機会にぜひご参加下さい。
本セミナーは令和2年3月6日に開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により中止となったため、Webセミナー形式で実施するものです。
タイトル | 【Webセミナー】AI・ロボット導入・活用セミナー ~AI・ロボットによる検査自動化はここまで来た~ |
---|---|
日 時 | 令和2年7月15日(水)14:00~16:50 |
受講料 | 無料 |
場 所 | Webセミナーによる開催となります。 当日はZoomの使用を予定しており、受講方法等の詳細についてはお申込者様へご案内いたします。 |
定 員 | 100名 ※定員を超えた場合、Youtubeのライブ配信での視聴となります |
14:00~14:10 | ガイダンス |
---|---|
14:10~15:30 | 講演「画像検査ソフトはAIでここまでできる!」 株式会社シーイーシー スマートファクトリー事業部 大和田 健太 様 |
15:30~16:30 | 講演「ロボットを活用した外観検査システムの事例」 河政工業株式会社 代表取締役社長 中瀬 勲 様 |
16:30~16:50 | 公社事業の紹介 |
大和田 健太(おおわだ けんた)氏
株式会社シーイーシー
スマートファクトリー事業部
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了後、株式会社シーイーシーに入社。
Deep Learningを活用した画像検査システムWiseImagingにAIエンジニアとして参画し、開発から携わる。現在はWiseImagingの導入支援を各企業に実施すると共に、製造業にフォーカスしたAI研究チームリーダとして活動中。
中瀬 勲(なかせ いさお)氏
河政工業株式会社
代表取締役社長
1991年、株式会社中央エンジニアリングに入社し、主に機械設計エンジニアとして産業機械の設計を担当。その後、2001年に金属プレス製品の製造等を行う河政工業株式会社(葛飾区)に入社。これまで同社が養ってきた技術を活かし、自動車や航空宇宙などの分野における省力自動機械や試作品の設計・製造・販売など事業を多角化。近年はロボットを活用した外観検査システムにも力を入れている。2019年5月、同社代表取締役社長に就任。
(1)「申込フォーム」、または(2)「メール」のどちらかの方法でお申し込みください。
下記の「入力フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。
※「申込フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。ご登録がお済みでない方は、こちらからご登録をお願いいたします。
(1)会員登録ページからメールアドレスを入力注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。
→ 受付終了いたしました
下記内容をメールにてお送り下さい。
送付先:robot@tokyo-kosha.or.jp
メール件名:AI・ロボット導入・活用セミナー申し込み
メール本文:
(1)企業名(ふりがな)
(2)業種
(3)資本金(万円)
(4)会社住所
(5)電話番号
(6)FAX番号
(7)連絡先メールアドレス
(8)参加者氏名(ふりがな)
(9)セミナーで聞きたいこと(任意)
※(1)~(8)は必ずご入力の上、お送りください。
利用目的
1.当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
2.経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
・目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
・目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
・項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
・手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:146KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。