日時 | 令和5年2月15日(水) 14:00~15:30(13:30より受付開始) |
---|---|
プログラム (予定) |
①「試作開発力強化のために今後必要な事とは?」 ② 3Dプリンター造形(金属・樹脂)の概要・加工技術・活用事例 ③ 公社支援事業のご案内 |
講 師 | SOLIZE株式会社 デジタルマニュファクチャリングサービス事業部 AMサービスビューロー部 部長 太田 亨氏 エンジニア 船水 健斗氏 ■企業紹介 SOLIZE株式会社は、デザイン、3Dプリンティング、変革の3つのエンジニアリング領域で事業活動を行っています。既存の領域にとどまらないあらゆる価値創造の変革を目指し、新たなエンジニアリング領域へと事業を広げています。 3Dプリンティング事業においては、1990年に3Dプリンターを日本に導入し、30年以上にわたって積層造形に取り組んできました。また、日本で初めて3Dプリント受託サービスを開始し、技術と知識・経験を蓄積してきました。
3DプリンティングのパイオニアであるSOLIZE株式会社より、3Dプリンター造形の活用による競争力強化をテーマにご講演いただきます。 |
開催形式 | ハイブリッド形式(会場またはオンライン) |
定 員 | 50名程度(会場:20名 オンライン:30名 ※先着順) |
対象者 | 都内中小企業の経営者・従業員の方等 ※ 新製品開発や新分野展開に関心のある中小製造業の方に適しています。
※ 都内中小製造業との連携による新分野展開等を考える都外中小製造業は参加可。
※ 大企業及びみなし大企業の方、コンサルタントの方はご参加をご遠慮ください。
|
受講料 | 無料 |
申込方法 |
下記の(1)「入力フォーム」、(2)「E-mail」にてお申し込みを受け付けております。 (1)入力フォームからお申込みの方 「入力フォーム」でお申し込みの方は、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。 ※「申込フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。ご登録がお済みでない方は、こちらからご登録をお願いいたします。
(1) 会員登録ページからメールアドレスを入力 (2) 受信したメールのURLから会員情報を入力 (3) 会員登録をしたらこのページに戻り、「お申込みはこちらから」よりID(メールアド レス)、パスワードにより申込入力画面に遷移します。 注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。 (2)「E-mail」でお申し込みの方 「E-mail」でお申し込みの方は、下記内容をメールにてお送り下さい。 ■送付先:tama-event@tokyo-kosha.or.jp ・メール件名:「多摩支社 第3回産業セミナー申込」
・メール本文: (1) 企業名 (2) 所在地 (3) 参加者氏名/所属・役職 (4) メールアドレス・電話番号 (5)参加希望形式(会場 or オンライン) (6)本セミナーで聞きたいこと/質問事項 ※参加者が複数の場合は、参加者ごとにメールアドレスをご記入ください。 |
参加方法 ・ 事前準備 |
(1)会場でのご参加![]() (2)オンライン(Zoom)でのご参加 開催前日までに、お申込みいただいたメールアドレスへ参加URLをご案内いたします。 当日は参加URLよりご入室ください。 <事前準備>
・PCやタブレット等の端末と、インターネット環境、メールアドレスが必要となります。 ・wifi環境では接続が不安定になる恐れがあるため、有線(LANケーブル)の使用を 推奨します。 ※受講に伴う通信料は受講者負担となります。 ※接続不良に伴うサポートは当公社では実施しておりません。事前に接続の確認を お願い致します。 <テスト> ・以下のテストURLにアクセスし、Zoomのインストールができるか、インターネット接続 できるか等をご確認ください。 テストURL https://zoom.us/test ※テスト接続につきましてはZoomのヘルプをご参照ください。 |
申込期限 | 令和5年2月13日(月)17時まで |
利用目的
1.当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
2.経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
・目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
・目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
・項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
・手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:27KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。