新入社員・若手社員の育成・ケアは企業にとって大きな課題となっています。若手社員のモチベーションを高め、生産的に働ける環境づくりの為には、「ラインケア」、「セルフケア」の2つを両立することが重要です。
本セミナーはラインケア・セルフケアの内容をリンクした構成としております。同じ職場の方がそれぞれ参加いただくと、相手の立場や考え方への理解が深まり、メンタルヘルスを両立できる職場の実現に近づきます。
●ラインケア…上司が部下のマネジメント、メンタルケアを行うこと
●セルフケア…自分自身でメンタルケアすること
※当講座にはインターネット回線を使用します。受講に伴う通信料は受講者負担となります。
※接続不良に伴うサポートは公社では実施しておりません。事前に接続の確認をお願い致します。
セルフケア講座 | ラインケア講座 | ||
テーマ | 前向きに仕事に取り組むための コミュニケーション・セルフケア手法 |
若手の生産性向上に繋がる! 実践的なラインケア・コミュニケーション手法 |
|
対 象 | 都内中小企業で働く方 (特に新入・若手社員向け) |
都内中小企業の経営者・管理監督者等の ラインケアを実践する方 |
|
日 時 | 令和5年6月7日(水) 13:00~17:00 |
令和5年6月8日(木) 13:00~17:00 |
|
受講料 | 無料 | ||
会 場 |
インターネット回線を通じたオンライン形式(利用ツール:Zoom)
※新型コロナウイルス感染症対策の為、オンラインにて開催します。
|
||
募集 人数 |
各回 35名(先着順) | ||
内 容 | (1)メンタル不調に対する基礎知識 (2)メンタル不調の未然予防の重要性と効果 (3)ストレスチェックでわかる私のSOSサイン 〈1〉エゴグラムで自己理解 〈2〉コミュニケーション・人間関係の調整 ・自分のモチベーションは自分で高める ・ハラスメントや他人の怒りから自分を守る ・仕事で役立つ上手な断り方・お願いの仕 方 (4)空き時間で上手にストレス対処する方法 〈1〉自律神経について 〈2〉睡眠とストレスの関係 〈3〉簡単にできるリラクセーション法 |
(1)メンタルヘルスケアの必要性 ~職場全体の心理的安全性の向上が、 リスク低減と生産性向上に関係している?!~ (2)メンタル不調の原因と特徴 (3)最近の若者世代(新入社員)の傾向 (4)ラインケアの基礎知識と具体的な方法 (5)メンタル不調を回避するコミュニケーション 手法の実践 〈1〉自分と相手の対人キャラクター分析 〈2〉若手から話を聞く時のポイント(傾聴) 〈3〉若手に指示をする時のポイント (アサーション) 〈4〉テレワークにおけるコミュニケーション (6)予防から休職復職までの対応の流れ |
|
講 師 | (一社)日本産業カウンセラー協会 シニア産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、公認心理師 松崎 優佳 氏 |
(一社)日本産業カウンセラー協会 産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、 公認心理師 野村 式栄 氏 |
下記の「入力フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。
※「申込フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。ご登録がお済みでない方は、こちらからご登録をお願いいたします。
(1)会員登録ページからメールアドレスを入力注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。
→ お申し込みはこちらから(入力フォーム専用サイトに移行します)
→ セルフケア講座・ラインケア講座申込書 (17.55 KB)
※ファイルの中に記入例がございます。記入例を参考に記入をお願い致します。
利用目的
1.当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
2.経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
第三者への提供(以下により行政機関へ提供する場合があります。)
・目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
・目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
・項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書・アンケート記載の内容
・手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:146KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。