対 象 | 機械の保全の基本となる知識を学びたい方 |
---|---|
日 時 | 令和5年7月25日(火) 10:00~17:00 |
受講料 | 8,000円/名 |
会 場 | 東京都産業労働局秋葉原庁舎 会議室 (東京都千代田区神田佐久間町1-9 東京都産業労働局秋葉原庁舎) |
募集人数 | 20人(先着順) |
講 師 | 高度ポリテクセンター 竹野 俊夫 氏 企業の工場設備の保守メンテナンス方法や機械保全方法を現場で指導。
改善提案や設備の延命につながる職業訓練を展開。 国際協力事業団(JICA専門家)でアフリカ(ウガンダ)、インドネシアにおいて小型船舶エン ジン・自動車設備を指導。 また、現地飲料水工場、砂糖工場、ビール工場などで生産設備の保守・保全方法を現地 スタッフに指導。東京都現場支援事業として、東京都立職業能力開発センター)において、 中小企業等における技能の継承や、職業能力の向上への支援を行っている。防衛省陸上 自衛隊予備自衛官(技能・整備)として、有事の際防衛装備品の整備を行う。 【著書】 「目で見てわかる稼げる機械保全」(日刊工業新聞社) 「目で見てわかる稼げる電気保全」(同上) 「目で見てわかる稼げる設備保全」(同上) 他多数 |
プログラム |
・基本技能を正しく伝えるスキルを学ぶ
・機械保全のポイント(今回、主として学ぶこと)
・締結部品(ボルト・ナット)と保全作業 軸受部品(ベアリング)と保全作業 ・自社の設備保全方法 どの様に自社設備を保守点検するか どの様に保全活動を体系的に組み立てるか ・トラブル事例紹介と解決方法 |
(1)「申込フォーム」、または(2)「FAX」のどちらかの方法でお申し込みください。
下記の「申込フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。
※「申込フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。ご登録がお済みでない方は、こちらからご登録をお願いいたします。
(1)会員登録ページからメールアドレスを入力注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。
→ 「受付終了」
下記より「研修受講申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、FAXにてお送りください。
→ 「受付終了」
利用目的
1.当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
2.経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
・目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
・目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
・項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
・手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。