令和5年度第1回SDGs経営セミナー・ワークショップ
開催終了 ありがとうございました

SDGsと企業活動を紐づけ、社会・経済・環境における課題解決に貢献することで、企業価値の向上やビジネスチャンスの獲得につなげる企業が増えています。
今や、国際的な目標であるSDGsの視点を経営に上手く取り込んでいくことは、大企業のみならず中小企業にとっても大きなテーマです。
本セミナーでは、事例紹介を交えながら、中小企業の皆さまがSDGsの考え方を本質的に理解し、“ジブンごと”として取り組む方法をお伝えしていきます。
-
印刷用のページはこちら (1.92 MB)
をご覧ください。
セミナー
開催日時 |
令和5年7月25日(火)14:00~16:00
|
開催概要 | <第1部 【事例紹介】>14:00~14:45 株式会社太陽油化(東京都板橋区)の取組紹介 ● 創業時から一貫したリサイクル、アップサイクルの取組とSDGsへの挑戦 ● 新製品開発ストーリーと数々の出会い ● 海外展開と広がるパートナーシップ 【講師紹介】 専務取締役 石田 陽平 氏 ![]() 同社は、令和5年3月第6回ジャパンSDGsアワード SDGs推進副本部長(外務大臣)賞を受賞。 汚泥処理事業で着想を得た「バクテリアによる植物活 性剤」 を開発。小規模農家の経済的な自立と食料シ ステム問題の 解決を行う事業展開が高い評価を受け ている。 ![]() <第2部【専門家講義】>14:45~15:40 ● 事例から紐解く、SDGs経営の取組ポイント ● 中小企業がSDGsに取り組む意義 ● 自社での実践手順と社員の巻き込み方 【講師紹介】 ![]() 日景 聡 氏 (中小企業診断士、中小企業SDGs経営推進事業 アドバイザー) 取材経験のあるマスコミ出身の中小企業診断士として、 SDGsに取り組 む各地の先進的な中小事業者を視察し、 事例を収集。 事業者それぞれの業種・業態、業容に合わせたSDGs 経営導入支援を得意とする。 <第3部 【トークセッション】>15:40~16:00 インタビュー形式で、事例企業のポイントを更に詳しくお伺いします。 |
受講料 | 無料 |
開催形式 | WEBによる動画配信(Zoomウェビナー) |
対象者 | SDGs経営に関心を持つ都内中小企業者(経営者、従業員、個人事業主) ※大企業の方、みなし大企業の方のお申し込みはご遠慮ください |
定 員 | 300名 |
ワークショップ
開催日時 |
令和5年8月3日(木)13:30~16:30
|
開催概要 | SDGsの取組手順を体験し、実際にSDGs経営を自社に取り入れる方法を学べます。 ● 自社の強みから考えるSDGsとの関わり ● ありたい姿から考えるSDGs目標 ● 講師からのフィードバック 【講師紹介】 ![]() (中小企業診断士、中小企業SDGs経営推進事業 アドバイザー) |
受講料 | 無料 |
開催形式 | 対面によるグループワーク ※オンライン開催に変更になる場合があります |
対象者 | SDGs経営に関心を持つ都内中小企業者 ※大企業の方、みなし大企業の方のお申し込みはご遠慮ください ※SDGs経営セミナーをご受講いただいてからのご参加をお勧めします |
定 員 | 10社程度(定員になり次第受付を終了させていただきます) |
申込方法
お申込みは下記の「入力フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。
※「申込フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。ご登録がお済みでない方は、こちらからご登録をお願いいたします。
(1)会員登録ページからメールアドレスを入力(2)受信したメールのURLから会員情報を入力
(3)会員登録をしたらこのページに戻り、「お申込みはこちらから」よりID(メールアドレス)、パスワードにより申込入力画面に遷移します。
注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。
→ 受付は終了しました
Webセミナーについて
お申し込みについて
申込者情報のお取り扱いについて
-
利用目的
1.当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
2.経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。 -
第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
・目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
・目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
・項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
・手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。 -
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱
」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。
TEL:03-5822-7232