ゼロエミッション(省エネや脱炭素)経営推進支援事業に係るマネージャーの募集について
(公財)東京都中小企業振興公社では、ゼロエミッションの推進により競争力強化や持続的成長を目指す都内中小企業を支援する、「ゼロエミッション実現に向けた経営推進支援事業」を実施しています。その一環として、中小企業が脱炭素の考え方を織り込んだ経営戦略・ロードマップの策定や取組を実行するにあたり、マネージャーや専門家による継続的なハンズオン支援等を行います。主な支援対象は、省エネや再エネ導入を検討、環境に配慮した製品・技術を開発・販売している都内中小企業者になります。
つきましては、支援に係る業務に従事する人材を募集いたします。
1.募集職名及び委嘱予定人数
ゼロエミッション経営推進マネージャー 若干名
2.委嘱業務内容
ゼロエミッション経営推進マネージャーの業務は以下のとおりです。
(事業チラシのハンズオン支援に関する記載部分が主な業務になります。ご参考にして下さい。)
- (1)支援企業に対し、脱炭素の取組についての現状分析と支援方針の策定
- (2)支援企業に対し、脱炭素の考え方を織り込んだ経営戦略・ロードマップ等の策定についての助言、実際の取組の実行・検証・改善や定着に係る支援
- (3)支援対象事業のプロジェクト管理(支援企業と公社事務局との橋渡しとなり、プロジェクトが円滑に進むように管理する。支援企業のニーズに合わせて適した専門家を案内する。)
- (4)支援企業に対する支援施策(助成金等)の情報収集及び提供
- (5)本事業の普及啓発のための企業訪問
- (6)事業の遂行に必要な支援業務、会議への出席、公社への助言等
(注)企業支援は、現地訪問等(派遣地域:関東7都県及び山梨県)を行います。また、必要に応じて、分野別の専門家を別途派遣いたします。
3.応募要件
下記の全ての要件を満たす方。
- (1)令和6年4月1日時点において、民間企業を退職されている方(申し込み時点において退職予定である方を含みます。)
-
(2)民間企業において、新規事業の立ち上げ・推進及びマネジメント層での経験が豊富な方。
又は、中小企業に対する新規事業の立ち上げ・推進やマネジメント層に対する経営に係る支援の経験及び実績が豊富な方。 - (3)ゼロエミッションについての専門的資格を保有している方又は、ゼロエミッションに係る知識・経験を有し、様々な相談要請にこたえられる方。
- (4)中小企業者等から課題を聞き出すためのヒアリング能力やコミュニケーション能力を有する方。
- (5)中小企業支援に熱意を持って取り組むことができる方。
- (6)本事業を遂行する上で必要となる電子データ等(MS PowerPoint、MS Excel、MS Word、その他オンライン会議システム、グループウエア等)の操作・活用や、パソコンによる報告書作成等の事務処理能力を有する方。
- (7)法令及び公社のコンプライアンスを遵守できる方。
- (8)公的機関である公社や本事業の目的を十分に理解し、客観的かつ公平性に富み、高い社会貢献意欲を有している方。
- (9)公社の指定する曜日・時間に支障なく対応できる方。(要相談)
4.委嘱条件
- (1)委嘱期間:令和6年4月1日より令和7年3月31日まで(年度毎に委嘱)
- (2)稼働日数:原則月12日以内(注1)
- (3)謝 金:日額31,500円(税込)
- (4)交 通 費:実費支給(注2)
-
(5)支 払:謝金・交通費は適正な稼働報告書兼請求書を受領した日から
30日以内に指定口座へ振り込む。支払調書の送付は実施しない。 -
(6)社会保険:適用なし
(注1)稼働日数のご希望等については、応募書類にご記載ください。
(注2)経路及び方法は、最も経済的かつ通常のものとします。
5.応募書類
次の所定様式をダウンロードし、必要事項を記載のうえ、E-mailにより提出してください。
■応募書類
-
(1)表紙
-
(2)履歴書・職務経歴書・志望動機等について
(注)応募書類に押印は不要です。
6.申込方法
下記送付先アドレス宛に、E-mailにてご提出ください。
E-mailの件名には「ゼロエミッション経営推進マネージャー採用申込」と記載してください。
送付先アドレス:senryaku-reserve@tokyo-kosha.or.jp
7.応募締切
令和6年2月16日(金)
※書類選考対象は、応募締切日の17時00分までに受信したものに限ります。
8.選考方法及び選考日程
-
(1)書類選考:令和6年2月21日(水)を予定
※書類選考結果は、申込者全員にお知らせします。
※通過者には、併せて面接試験の日時等をお知らせします。 -
(2)面接選考:令和6年2月27日(火)及び28日(水)を予定(いずれか1日)
※会場は、下記の問い合わせ先に記載の住友商事神田和泉町ビル9F会議室を予定しています。 - (3)結果連絡:令和6年3月上旬を予定
9.その他
※本件は、令和6年3月開催予定の公社理事会において令和6年度の予算案が可決・成立した後、確定するものとします。
□ 問い合わせ先 □
〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町1-13 住友商事神田和泉町ビル9階
公益財団法人東京都中小企業振興公社 事業戦略部 経営戦略課
ゼロエミッション経営推進支援事業担当
TEL:03-5822-7232
E-mail:senryaku-reserve@tokyo-kosha.or.jp