令和6年度 第1回現場改善セミナーを開催します
中小製造業向けに、現場改善の基本理念(良い設計の良い流れ)や重要な改善手法について、具体的な事例を含めてご紹介するセミナーを開催します。特にIE手法に注目し、9つのムダを徹底的に排除し、働きやすい職場環境を作り上げ、顧客満足と従業員満足を向上させる方法を考えていきます。また、ものづくり企業におけるデジタル技術進歩による変化という視点から、デジタル化(ICT化)導入前に必要な視点や留意事項についても考えていきます。
- 印刷用のページはこちら (1.41 MB)をご覧ください。
セミナー概要
【募集は終了しました】
タイトル | 改善(Kaizen)、無ければ革新(Innovation)無し! 『良い流れづくり』による現場改善の革新 ~デジタル・DX化には、IE(Industrial Engineering)の視点が重要~ |
---|---|
日時 | 2024年5月28日(火)13:30~16:00 |
受講料 | 無料 |
募集人数 | 40名(先着順・要事前申込) |
対象 | 製造業の現場責任者、経営層の方 ※コンサルタント等の専門家はご遠慮ください。 |
※ご注意事項
本セミナーはzoomを利用したオンラインセミナーです。
インターネットの接続等、受講環境の確認をお願いいたします。
お申込み確認後、セミナー参加用のURLをメールにてご案内申し上げます。
講義内容
- 1.現場改善の基本理念(良い設計の良い流れ)とは
- 2.IE(Industrial Engineering)の概要
-
3.IE手法を展開し、生産性向上を実現する
- ①改善の目のつけどころ
- ②IEを活用した改善のステップ
-
③IE手法の活用実例から考える
(なぜなぜ分析の視点を含め) -
④作業・動作分析
(どのようにして、やりやすい方法を追求するか) - ⑤時間研究(顧客を満足させるタクトタイムの重要性)
-
4.デジタル技術進捗による変化
- ①デジタル化(ICT化)導入前に必要なECRSの視点
- ②システム化、デジタル化の留意事項
- ③リスキリングによる社員の戦力化する
講師
東京都ものづくり生産性革新スクール講師
伊藤 雄三 氏
・産学官連携NPO法人「YRI」代表理事
・前・山形大学特任教授
米国系の日本法人に入社。工場経営、システム全般、Lean生産を実践し、最終職位は代表取締役社長。
専門は、経営全般、リーン生産方式、品質管理、管理会計、ITシステムなど広範囲。
お申込方法
【募集は終了しました】
オンラインセミナーについて
-
オンライン受講が可能な環境であることを確認してからお申込みください。
下記のテストURLにアクセスし、「Zoom」のインストールができるか、接続できるか等をご確認下さい。
テストURL: http://zoom.us/test※テスト詳細についてはZoomのヘルプをご参照ください。 -
別途セミナー参加用のURLをメールにてご案内申し上げます。セミナー開催日時に、本参加URLよりログインしていただき、ご視聴ください。
-
wifi環境では接続が不安定になる恐れがあるため、有線(LANケーブル)の使用を推奨します。
-
タブレットやスマートフォンでも視聴できますが、一部機能が限られる可能性があります。
その他
【受講のキャンセル】
受講をキャンセルされる場合はご連絡をお願いします。
【その他】
天災等のやむを得ない事情により、セミナーを中止する場合があります。
申込者情報のお取り扱いについて
-
利用目的
1.当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
2.経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
-
第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
・目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
・目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
・項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
・手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:146KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。
□ 問い合わせ先 □
総合支援部 生産性向上支援課
TEL:03-3251-7917
E-mail:seisansei【AT】tokyo-kosha.or.jp
※迷惑メール対策のため、「@」を【AT】としています。