令和7年度 第2回普及啓発セミナー(子供の安全対策)

子どもを巡る痛ましい事故やケガの症例をきっかけとして、「子どもの安全対策」に対する研究や傷害予防を目的としたデータの蓄積、分析等の研究開発も、時代や社会ニーズに合わせながら、進化や改善の一途を辿っています。
本セミナーでは、「子どもの安全対策」をテーマに長く研究・開発をされてきた北村光司様にご登壇いただき、データベースや科学的根拠からアプローチする「子どもの安全対策」を考慮した製品やサービスの開発・改良について解説いただきます。東京都のみならず国策としても取組みが進む「子どもの安全対策」への最新支援情報もお伝えします!
セミナー概要(助成金説明あり)
テーマ | データを元にした科学的アプローチ! 「子どもの安全対策」を考慮した製品・サービスの開発について —研究開発の歩みと、活用可能なデータベース・ツール・機関のご紹介 |
---|---|
日時 | 2025年5月20日(火)13:30~16:00 |
参加費 | 無料 |
場所 | AP秋葉原4階(東京都台東区秋葉原1-1
|
募集人数 |
|
※本セミナーは、令和7年度予算が令和7年3月31日までに公社理事会で可決された場合において、令和7年4月1日に確定するものとなります。ご了承ください。
プログラム
講演内容
データを元にした科学的アプローチ!
「子どもの安全対策」を考慮した製品・サービスの開発について
—研究開発の歩みと、活用可能なデータベース・ツール・機関のご紹介
と題して防犯対策商品開発のヒントを、わかりやすく解説いただきます。

北村 光司 氏
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 主任研究員
特定非営利活動法人 Safe Kids Japan理事
子どもの傷害予防・キッズデサインの研究に従事し、特に、傷害データを収集するためのサーベイランスシステムの開発や傷害データの分析技術の研究、センサを用いた人のデータ計測やその情報処理技術の研究に従事。消費者庁の安全調査委員会や文部科学省学校安全の推進に関する有識者会議など安全に関わる委員会の委員も務める。また、高齢者の傷害予防や介護予防に関する研究にも従事。

事例紹介
事例:チャイルドロック付3重の窓ロック錠「まもるんるん」
(KIDS DESIGN AWARD2024 東京都知事賞受賞)
-
登壇者
村松 道浩 氏
中西産業株式会社 取締役 鎌ヶ谷工場長 兼 技術部長

助成金説明
令和7年度助成金概要について担当者から詳しく説明します。
申込方法
お申込みは下記の「申込フォーム」で受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示に従って必要項目を入力し、送信してください。
(1)ネットクラブ会員の方
下記の「入力フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示に従って必要項目を入力し、送信してください。
→ お申し込みはこちらから(入力フォーム専用サイトに移行します)
※「申込フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。
ご登録がお済みでない方は、こちらからご登録をお願いいたします。
- (1)会員登録ページからメールアドレスを入力
- (2)受信したメールのURLから会員情報を入力
- (3)会員登録をしたらこのページに戻り、「お申込みはこちらから」よりID(メールアドレス)、パスワードにより申込入力画面に遷移します。
注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。
(2)ネットクラブ会員登録をせずお申込みの方
→ お申し込みはこちらから(Googleフォーㇺに移行します)
- ※1)本セミナーは直接、会場でご視聴いただけるほか(先着50名まで)、オンラインでもライブ配信いたします。オンラインでのご参加にはPCやタブレットなどの端末と、インターネット環境、メールアドレスが必要です。
- ※2)オンラインによる視聴方法等はお申込みいただいた方に、別途メールで詳細をご案内いたします。
- ※3)参加者1名につき1アドレスが必要となります。複数でお申し込みの場合は、人数分のメールアドレスを明記してください。
オンラインセミナーについて
オンライン受講が可能な環境であることを確認してからお申込みください。
以下のテストURLにアクセスし、「Zoom」のインストールができるか、接続できるか等をご確認下さい。
テストURL:http://zoom.us/test
※テスト詳細についてはZoomのヘルプをご参照ください。
別途セミナー参加用のURLをメールにてご案内いたします。セミナー開催日時に、本参加URLよりログインしていただき、ご視聴ください。
wifi環境では接続が不安定になる恐れがあるため、有線(LANケーブル)の使用を推奨します。
タブレットやスマートフォンでも視聴できますが、一部機能が限られる可能性があります。
その他
【受講のキャンセル】
受講をキャンセルされる場合はご連絡をお願いします。
【その他】
天災等のやむを得ない事情により、セミナーを中止する場合があります。
申込者情報のお取り扱いについて
当公社では、申込者情報を「個人情報保護指針」に基づき管理し、利用いたします。
原則、指針に定める利用目的以外での利用はいたしません。
詳しくは下記リンク先の「個人情報保護方針」をご確認いただき、同意のうえお申込み願います。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/privacy.html
□ 問い合わせ先 □
総合支援部 生産性向上支援課 安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業担当
TEL:03-3251-7917
E-mail:anzen-anshin-sien【AT】tokyo-kosha.or.jp
※迷惑メール対策のため、「@」を【AT】としています。