令和7年度 第1回現場改善セミナー
現在のアメリカによる「相互関税」の発表、ウクライナ等の問題など、日本経済全体へのダメージが懸念されるなかで、厳しい経営環境にある中小企業は生き残りを賭け、強い企業として成長していくことが求められています。そのためには、業務プロセス全体を効率化し、生産性を向上・革新することが、課題となります。
この生産性の向上・革新を具体的に推進するためには、常に「現場」を見つめ、「良い流れ」を創出し、生産性を向上・革新させる中核人材を計画的に育成することが急務になっています。このような現状を鑑み、『全体最適のマネジメントの活用』をテーマとするセミナーを開催します。
- 印刷用チラシはこちら
(PDFファイルをダウンロードできます)
セミナー概要
タイトル | 逆境は、チャンス! 全体最適のマネジメントを活用した生産性革新 ~マネジメントが変われば、現場も変わる。『良い流れづくり』がポイント~ |
---|---|
日時 | 2025年6月4日(水)13:30~16:00 |
受講料 | 無料 |
募集人数 | 40名(先着順・要事前申込) |
対象 | 製造業の現場責任者、経営層の方 ※コンサルタント等の専門家はご遠慮ください。 |
※ご注意事項
本セミナーはzoomを利用したオンラインセミナーです。
インターネットの接続等、受講環境の確認をお願いいたします。
お申込み確認後、セミナー参加用のURLをメールにてご案内申し上げます。
講義内容
- TOC(制約理論)(※)とは何か
- 組織間の『つながり』と『ばらつき』と流れ
- 実験(制約は、活用されているか)
- 逆境からの飛躍の事例と実現のプロセス
- なぜ、中小企業だから成果が出るのか 等
-
※TOC( Theory Of Constraints:制約理論)とは
複雑でしがらみの多い問題でも、全ての問題に取り組むのではなく、大部分の問題の発生源 になっているごく少数の根本の問題(制約条件)に取り組むことで、最小の手間と時間で 最大の改善効果を得られるマネジメント理論のこと。
講師

(株)Goldratt Consulting Japan パートナー
飛田 甲次郎氏(元オムロン㈱執行役員常務ものづくり革新本部長)
元オムロン㈱執行役員常務産機コンポ統轄事業部長、Omron Europe President&CEO、ものづくり革新本部長などを歴任。また、関西IE協会副会長、日本電機工業会大阪支部長、関西電気保安協会評議員なども歴任した。
全体最適のマネジメントを取り入れることが、「失われた20年」を取り戻し、自信と活力溢れる日本企業になることに繋がると確信している。TOCの最新知識を、分かりやすく説明することに定評がある。

お申込方法
該当の「申込フォーム」からお申込みください。
(1)ネットクラブ会員の方(今回、ネットクラブ会員登録の方)
下記の「入力フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示に従って必要項目を入力し、送信してください。
※「申込フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。
ご登録がお済みでない方は、こちらからご登録をお願いいたします。
- (1)会員登録ページからメールアドレスを入力
- (2)受信したメールのURLから会員情報を入力
- (3)会員登録をしたらこのページに戻り、「お申込みはこちらから」よりID(メールアドレス)、パスワードにより申込入力画面に遷移します。
注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。
→ お申込み(1)はこちらから(入力フォーム専用サイトに移行します)
(2)ネットクラブ会員登録をせずにお申込みの方
→ お申込み(2)はこちらから(入力フォーム専用サイトに移行します)
オンラインセミナーについて
-
本セミナーはオンライン(ライブ)配信にて開催しますので、オンライン受講が可能な環境であることを確認してからお申込みください。
以下のテストURLにアクセスし、「Zoom」のインストールができるか、接続できるか等をご確認下さい。
テストURL:http://zoom.us/test- ※テスト詳細についてはZoomのヘルプをご参照ください。
- 別途セミナー参加用のURLをメールにてご案内いたします。セミナー開催日時に、本参加URLよりログインしていただき、ご視聴ください。
- wifi環境では接続が不安定になる恐れがあるため、有線(LANケーブル)の使用を推奨します。
- タブレットやスマートフォンでも視聴できますが、一部機能が限られる可能性があります。
- 講義終了後にアンケートを配信させて頂きますので、ご協力の程お願い申し上げます。
その他
【受講のキャンセル】
受講をキャンセルされる場合はご連絡をお願いします。
【その他】
天災等のやむを得ない事情により、セミナーを中止する場合があります。
申込み者情報のお取り扱いについて
当公社では、申込者情報を「個人情報保護指針」に基づき管理し、利用いたします。原則、指針に定める利用目的以外での利用はいたしません。
詳しくは下記リンク先の「個人情報保護方針」をご確認いただき、同意のうえお申込み願います。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/privacy.html
□ 問い合わせ先 □
総合支援部 生産性向上支援課
TEL:03-3251-7917
E-mail:seisansei【AT】tokyo-kosha.or.jp
※迷惑メール対策のため、「@」を【AT】としています。