令和7年度 第3回戦略的事業承継セミナー

オンラインM&Aをもっと身近に。
~最適なマッチングと成功の秘訣~
後継者不在の中小企業の有力な事業承継の選択肢として、第三者承継(M&A)が注目されています。
特に、中小企業をはじめとした事業規模が小さいスモールM&Aはオンラインプラットフォームなどの普及により急速に浸透が進みつつあります。
本セミナーの
第1部では、中小企業が知るべきスモールM&Aについて、M&Aプラットフォームの上手な活用方法についてわかりやすく解説いたします。
第2部では、公社が実施している企業再編促進支援【M&Aマッチング支援】についてご紹介します。
第3部では、公社の支援先にM&Aの体験談を実際にお話いただきます。
第三者承継を検討する都内中小企業経営者の皆様、是非ご参加ください。
- 印刷用のページ(チラシ)はこちら
(PDFファイルをダウンロードできます)
セミナー概要
日時 | 令和7年10月22日(水)14:00~16:00 |
---|---|
開催方法 | オンライン開催(Zoomウェビナー) |
対象 |
|
受講料 | 無料 |
定員 | 100名程度 ※先着順・要事前申込 |
内容 |
|
登壇者
第1部

株式会社バトンズ
取締役/CSO
鈴木 安夫 氏
(プロフィール)
地方銀行へ入行後、証券会社へM&Aトレーニーとして出向。その後㈱日本M&Aセンターへ入社し、執行役員金融法人部長、執行役員金融企画部長を歴任。令和2年より、公社の実施する「企業再編促進支援(M&Aマッチング)」の受託側統括責任者として、㈱バトンズの取締役に就任後も継続して上記事業の実務支援統括を行う。

第3部

有限会社中央フォトサービス
元代表取締役
鈴木 邦夫 氏(売り手)
(プロフィール)
大学卒業後、異業種で5年間勤務したのち、父の体調不良を機に家業を継承。
当初は写真プリント業に専念していたが、代表交代後は写真スタジオ業務を兼ねるようになり、スタジオ業務に特化した運営へと移行。2018年には自治体主催の経営塾に参加、翌年には東京都より経営革新計画の承認を受ける。その後、体調に不安を抱えるようになり事業承継を検討し適任者がいなかったことから第三者承継を決意。令和6年度「企業再編促進支援(M&Aマッチング)」を活用し、事業譲渡に至る。


SOKKAPPA CODY FAN氏(買い手)
(プロフィール)
早稲田大学院の国際関係修士プログラム終了後、2016年に日系自動車関係・スタンレー電気株式会社へ入社。
2019年に出身のアメリカ、シアトルへ戻り、ドローン関係の会社へ入社。
2022年に日本へ戻り、前社と関係のあるドローンのソフトIT企業に勤め、その間に日本でのM&Aを検討。
2025年の1月に中央フォトスタジオの事業継承。


株式会社バトンズ
M&Aアドバイザー
田中 幸仁 氏(ファシリテーター)

申込方法
「申込フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。
ご登録がお済みでない方は、こちらからご登録をお願いいたします。
- (1)会員登録ページからメールアドレスを入力
- (2)受信したメールのURLから会員情報を入力
- (3)会員登録をしたらこのページに戻り、「お申込みはこちらから」よりID(メールアドレス)、パスワードにより申込入力画面に遷移します。
注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。
→ お申し込みはこちらから(入力フォーム専用サイトに移行します)
Webセミナーについて
- セミナー開催5日前までに、セミナー参加用のURLをメールにてご案内いたします。セミナー開催日時に、参加URLよりログインし、ご視聴ください。
-
オンライン受講が可能な環境であることを確認してからお申し込みください。
以下のテストURLにアクセスし、「Zoom」のインストールができるか、接続できるか等をご確認下さい。
テストURL:http://zoom.us/test
※テスト詳細についてはZoomのヘルプをご参照ください。 - wifi環境では接続が不安定になる恐れがあるため、有線(LANケーブル)の使用を推奨します。
- タブレットやスマートフォンでも視聴できますが、一部機能が限られる可能性があります。
アンケートについて
セミナー終了後にアンケートを実施いたしますのでご協力の程宜しくお願いします。
申込者情報のお取り扱いについて
-
利用目的
- 1.当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
-
2.経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
- ※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
-
第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
- 目的1:当公社からの行政機関への事業報告
- 目的2:行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
- 項目:氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
-
手段:電子データ、プリントアウトした用紙
- ※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
<個人情報の取扱いについて>
当公社では、「個人情報保護指針」に基づき、個人情報を収集、管理及び利用いたします。
また、指針に定める利用目的以外には、原則として利用しません。
詳しくは下記のリンクから指針をご確認ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/privacy.html」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。
□ 問い合わせ先 □
公益財団法人 東京都中小企業振興公社
総合支援課 事業承継・再生支援事業担当
TEL:03-3251-7885
E-mail:shoukei【AT】tokyo-kosha.or.jp
※迷惑メール対策のため、「@」を【AT】としています。