海外居住者専用 日本語によるお子様向け
オンラインピアノレッスン【OTOIRO+】
株式会社エルパ

今回開発したサービス
「教える」ではなく「育てる」ことを大切にした海外に居住するお子様向けオンラインピアノレッスン
海外でも安心して日本語ピアノレッスンを受けていただけるオンラインサービス「OTOIRO+ (おといろぷらす) 」。海外に居住している3~12歳のお子様が対象です。
OTOIRO+は、単に音楽技術を「教える(ティーチング)」のではなく、お子様一人一人の個性と能力に合わせて「育てる(コーチング)」ことを目指しています。
STEAMの「A(Art)」を伸ばす教育として、お子様が夢中になれるよう、遊ぶように学べるエッセンスを盛り込んだ教材を使用したオンラインレッスンは、OTOIRO+独自の教育研修とライセンス認定を受けた専門講師が担当します。

サービスのポイント
指導ではなく育成 OTOIRO+のコーチングアプローチ

コーチングアプローチ例として、お子様の能力を成長グラフにし定期的にレポート。音感、リズム感、表現‧伝達の力、チャレンジ精神、創造する力の進化を可視化させることで、成長を確認できる仕組みがあります。
さらに、レッスンを進めると「ミュージック検定」の取得も可能になるなど、お子様の日々の進歩が見えるようサポート。成長が成果で見えるので、より一層のやる気に繋がります。
これらのアプローチは、OTOIRO+独自の教育研修とライセンス認定を受けた専門講師が担当します。
レッスンを担当する講師は全員ライセンス保有者

OTOIRO+の講師は音大出身者、または相応のスキルを持っている方です。オンラインレッスンの場合、さらに、OTOIRO+独自の研修プログラム「指導者プロフェッショナルライセンス」「オンラインレッスンライセンス」を取得した講師のみがレッスンを担当しています。
「指導者プロフェッショナルライセンス」
一般的なピアノレッスンの場合、弾けるようになることがゴールになるため、そこで離脱する子も多く見られます。継続して学んでもらうため、その子の個性に合わせ、気持ちをくみ取ることができるコーチングスキルを習得してもらいます。
「オンラインレッスンライセンス」
音楽レッスンの中でオンラインツールや機材、教材を使いこなしてもらうためのスキルを習得してもらいます。
OTOIRO+では、最先端の独自教材を使用

長年の経験と知識を活かし、「リズム」「メロディー」「ハーモニー」の三大要素の一つ一つを確立するために、新曲視唱、初見奏、聴音、楽典など基礎を学ぶソルフェージュや、ピアノの基本技術を効果的に身につけられる教材を開発しました。
これらの教材を利用することで、生徒は音楽の楽しさを存分に味わいながら、自然にスキルも向上していきます。
教材にはSTEAMの「A(Art)」を伸ばす教育として、お子様が夢中になる「遊ぶように学ぶ」エッセンスを盛り込んでいます。
サービス開発のきっかけ
当社は「音楽家庭教師」の先駆けとして、20年以上に渡りお客様のご自宅訪問型音楽レッスンを提供してきました。
2020年から始まったコロナ禍により、オンラインレッスンの需要が急激に高まり、それ以降、また、終息後も多くの問い合わせをいただくようになりました。
そんな中、海外でのオンラインピアノレッスンの開発を決めたきっかけが、ご家族で海外駐在することになった生徒様からの「レッスンを続けたい」という熱意ある言葉でした。
そこから、海外オンラインピアノレッスンに特化した「OTOIRO+」の発案と開発が始まりました。
開発期間中の振り返り
OTOIRO+をPR ホームページ制作に苦戦した
OTOIRO+の概念をホームページ上で表現することに苦労しました。
本サービスの肝となるのは、「教える(ティーチング)」のではなく「育てる(コーチング)」ピアノレッスンです。しかし、サービスの特長としてはオンラインによるレッスンとなるため、ホームページ上でどのように見せていくか、苦慮しました。
集客につながりやすい要素は、肝となる指導の部分なのか、オンラインで実施することなのかなど、対象となるお客様に訴求するための表現にも苦労しました。
現在は、海外駐在者同士のコミュニティ内でのクチコミをメインに営業を行っています。また、現地のポータルサイトやフリーペーパーに掲載することで、ホームページへの誘導を図っています。
新事業に対する講師のプロ意識に感動した
当初、制作した教材のクオリティが高すぎて講師にうまく伝わらず、平準化して教材管理しやすくする作業に手こずってしまいました。
どの講師も難なく使いこなせる教材にする必要があるため、複雑化・高度化した教材の修正・追加作業に時間と労力がかかりました。最終的に、3歳児がレッスンを受講できるレベルにまで修正していきました。
オンラインサービスを行うための機材一式を揃えることにも苦労しました。ITに弱い講師も多く、設定作業、マニュアル作成にも時間がかかりました。
オンラインツールの初歩的な使い方さえ知らなかった講師が、1回のデモレッスンでスムーズに授業できるまでに仕上げてくれたことに、思い入れとプロ意識を感じました。このような新規事業の方向性の理解を得るためには、事業のビジョンに共感してもらうことが大切と学びました。
公社のコーディネーターに伴走支援していただけた
本事業の素晴らしい点は、単なる助成金だけでなく、公社のコーディネーターに伴走支援していただけたことだと感じています。専門的なアドバイスや、よい人脈に繋いでいただけたこと、実践的な助言がもらえる専門家と出会えたことも事業の推進に役立ちました。
ターゲット市場がどこにあるかなどを知るため、海外在住の方に直接インタビューする機会をいただいたり、具体的なマーケットリサーチ手法の提案をいただけたりしたことで、販促活動の方向性を見出すことができました。
これからのビジョン
これまで培ってきた音楽レッスンのノウハウを集結した新サービスとしてオンラインピアノレッスンOTOIRO+を生み出すことができました。
今後は本サービスを弊社事業の軸とし、ピアノが弾けることをゴールとしたティーチングという常識を一新し、お子様が主体的に楽しみながら取り組め、さらに個性や能力を育めるコーチングを主とした教え方をスタンダードにしていきたいと考えています。
また、海外だけでなく、国内にもサービスを広げていくことも目標です。
会社情報
社名 | 株式会社エルパ |
---|---|
所在地 | 東京都豊島区東池袋2-39-2 大住ビル5階 |
代表者 | 代表取締役 島貫 歩美 |
URL | https://www.music-lpa.com |
生演奏コーディネート、音楽レッスン、音楽ベビーリトミック
厳しい選考に通過した音楽家(アーティスト)が約6,000人在籍。
20年以上に渡り生演奏や音楽レッスン、楽曲制作、CMキャスティングなど様々なシーンに音楽をコーディネートしている。
代表者情報

島貫 歩美
約6,000名の音楽家が在籍する総合音楽プロデュース会社、株式会社エルパを2008年より経営。
2016年『職業音楽家が成り立つ社会に』の言葉のもと一般社団法人 音楽家就業支援推進機構(MESPO)を設立し、代表理事に就任。
生演奏や音楽レッスン、楽曲制作などのサービスを手掛けながら、音楽でその人の人生を彩り、音楽が身近にある社会を目指し日々取り組んでいる。
二児の母として子育てに奮闘する傍ら、音楽ド素人ながらバイオリン練習中。