「新しい日常」対応型サービス創出支援事業
<活用事例>
最新の活用事例
株式会社コムスクエア
テレワーク時のコミュニケーション&マネジメント課題を解決するサービス創出
株式会社ispec

REDAS株式会社

頂上一食 ~TEPPEN ISSHOKU~|食系人気YouTuberきまぐれクックによる食フェスイベント
『本気のボディメイク弁当』をコンセプトにPFCバランスを重視した弁当をキッチンカーで販売開始。日替わり形式でオフィス街や、スポーツイベントなど様々な場所で出店中。

2nd Community株式会社

新しい日常に対応する、学習支援システムサービス創出
学習者が、目的や領域別に学習カリキュラムを検索でき、そのカリキュラムを学校、講師、生徒がカスタマイズして活用できるサービスを作成

株式会社COクリエイト

コミュニティに合わせて自由にカスタムメイドできる会員サービス
従来の福利厚生は多彩なサービスが並んではいるが、メッセージ性はない。「社長の気持ちが伝わるカスタム型のサービスを作りオリジナルストーリー伝えることができたら、雇用対策になるのでは?と思ったのが、この事業のスタートです」

Dimes株式会社

AIチャットボットを中心に業務を24時間支援するアプリを開発
「何度も同じ質問を受けることで、本来の業務の時間を取られてしまう。しかし問いに答えることもおろそかにはしたくない」。これは多くの企業共通の悩みだ。そこで同社は人手不足が常態化している中小法律事務所にターゲットを絞り、業務効率化ツールとしてAIチャットボットとビデオ通話が使えるアプリ「timelyassist」を開発した。

株式会社フィールドキャスター

新卒者採用に特化した映像制作と生配信のサービス「リクムビ」
数多くのWebニュースの取材・制作や動画生配信に携わってきたフィールドキャスターは、「映像を提供するだけではなく、徹底的に採用のお手伝いをすること」をミッションに掲げた新卒者採用に特化したサービスを開発。

株式会社興和

ベトナム人に特化した人材育成と企業のマッチングサービスを創出
外国人材の日本での就労資格の一つである「特定技能」ビザは、日本語能力・各職種の技能測定試験に合格しなければならない。そこでベトナム国内にいる「日本で働きたい」と考えている学生向けに、「特定技能」16職種のうち外食業に絞った「資格取得のためのカリキュラム動画」を開発し、コンテンツとして提供するサービスを立ち上げた。

LOOVIC株式会社

「人の声」によって移動をサポートする、スマートフォンアプリケーションの無人ナビガイド「LOOVIC」
当事業の助成によってさらに進化させ、動・植物園といった公的施設の職員が園内のエリア情報を自身の声で吹き込み、来園者が来場時、職員が寄り添うように音声が流れるGPSと連動したナビガイドサービスを開発。

株式会社エヌアンドエヌ

振動刺激による情報伝達(コミュニケーション)装置の開発と白杖等の自律歩行誘導支援
弊社は以前より、振動符号技術の開発を進めており、3件の特許も取得している。そして、こうした技術によって「カメラで捉えた現況情報を複雑な振動符号に変換して人体に伝達することで、視聴覚障がいのある方(白杖を使用している方)などの自律歩行支援に活用する」製品を世に出すことを目指してきた。

株式会社わっしょい

中国人留学生向けのオンライン型美大進学支援のサービスを創出
質の高い講師陣を揃え少人数制で密な指導を行う中国人向け美術塾「東京藝術実験室」を運営する児玉代表は、そのノウハウを生かして「中国にいる間に効率的な学習が可能となる、日本語習得と美大予備校を併設したサービス」を開発。

株式会社カッパジャパン

24時間、非接触で人気商品を提供できる「ラーメンの冷凍自動販売機」を導入
新型コロナウイルスによって対面型サービスを提供するビジネスは大きな打撃を受けた。さらに人手不足も加わり、経営を圧迫する状況が続いていた。対面以外の販売方法を模索し、「非接触」、「人件費が抑えられる」といったメリットのある冷凍自動販売機での冷凍商品販売を開始。
活用事例を詳しく見る

株式会社lushtree

「オタクに優しい美容室」の知見を活かし、アニメキャラとのコラボ商品を発売
アニメやゲームのキャラクターとコラボするヘアケアブランド「O+see(オーシー)」を立ち上げ、キャラクターをモチーフにしたシャンプーとトリートメントを展開。
キャラクターのイメージを香りで表現するだけでなく、ボトルデザインにもこだわり、限定描き下ろしのイラストやステッカー仕立てのラベルなど、ファンの心をくすぐる演出を随所に取り入れている。
活用事例を詳しく見る

株式会社ヌーボー

老舗の味を手軽に家庭で楽しめる冷凍商材を、新たに開発
成城の老舗レストラン「成城ポレール」で提供しているメニューをご家庭でも楽しんでもらうため、冷凍商材の新ブランド「ポレールテーブル」のブランディングおよび商品開発を実施。さらに販路拡大に向けて、オンラインショップを開設し、デリバリーサービスも開始。
活用事例を詳しく見る

株式会社Prossimo

インテリア業界での自社の強みを活かして、観葉植物のネット販売に参入
カーテンなどを販売する際に活用している、自社制作によるルームシミュレーターソフト「Room Palette」。このソフトに、室内イメージの構成要素として重要な役割を占める観葉植物を実装することに。さらに観葉植物を購入できるECサイト「Green Palette」も開発し、観葉植物関連のオンライン販売事業に参入
活用事例を詳しく見る

株式会社下島愛生堂薬局

病院での接触を避けるため、薬局でオンライン診療を行うサービスを開発
コロナ後も引き続きオンラインでの診療は行われているが、そのメリットを最も享受すべき高齢者には、なかなか浸透していないのが現状。「オンライン診療になっても足を運ぶ可能性があるのが薬局」である点に着目し、薬局においてオンライン診療を行う「くすりモール」というサービスを開発。
活用事例を詳しく見る

株式会社YAK-OH

「人生100年時代」にふさわしい健康器具の、認知度アップを図る
「人生100年時代」と言われる現代。だからこそ、より長く健康で過ごすことが重要になる。医薬や健康食品の分野に長く携わってきた岡田社長はその信念のもと、誰もが日常的に身体を動かすことができる健康器具「ソーラーポールZERO」を開発。
活用事例を詳しく見る

その他公社で実施している支援
-
中小企業ニューマーケット開拓支援事業
(マーケティング戦略策定からマッチング等を支援)
-
海外販路開拓支援
(専門商社等のマッチング、海外展示会出展支援等を支援)
□ 申込先・問い合わせ先 □
事業戦略部 経営戦略課 「新しい日常」対応型サービス創出支援事業担当
TEL:03-5822-7232
E-mail:senryaku【AT】tokyo-kosha.or.jp
※迷惑メール対策のため、「@」を【AT】としています。