トップ > 事業名から探す > 事業可能性評価事業

事業可能性評価事業
~新規事業の評価・支援をします~

15秒で事業をご説明します

事業可能性評価とは?
新規事業計画について、事業の可能性の有無を評価し、成長性が高いと認められる事業計画に対して、継続的な事業化支援を行います。
お申込みされた事業計画については、専門家(マネージャー)が事業化に向けたアドバイス等を詳細なレポートにまとめ、お渡しします。

Q&A

  • Q1
    どのような方におススメ?
  • A1


    • 新規事業を始めるにあたり、事業としての可能性の有無を評価してほしい方

    • 資金調達に向けて、新規事業の事業計画をブラッシュアップしたい方

    • 新規事業を立ち上げる中で、専門家による継続的な支援を希望する方

  • Q4
    事業の対象者は?
  • A4

    対象者は、以下1. 2.の条件を両方満たす、新たな事業計画をお持ちの個人または企業です。

    1. 東京都内での創業者および新たな事業展開を目指す都内中小企業
      ただし、過去5年以内に刑事法令による罰則の適用を受けたものを除く(法人にあってはその代表者についても同様)
      ※中小企業基本法で定める中小企業に該当し、みなし大企業でないこと
      ※株式会社、有限会社、合同会社、合資会社、合名会社を対象としています。
      財団法人、社団法人、NPOなどは対象になりませんのでご注意ください。

    2. 申込事業が、個人または自社にとって新たな取組みであり、その取組みが市場において相当程度普及していないこと

  • Q5
    申込方法は?
  • A5

    下記2ステップで申込できます。(随時受付・費用無料)

    1. 「評価申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入ください。
      (評価申込書 ダウンロード) (70.30 KB)zip

    2. 「評価申込書」はメールで事務局までご送付ください。
      メール送付先:senryaku【AT】tokyo-kosha.or.jp
      ※迷惑メール対策のため、「@」を【AT】としています。
      メールの件名:事業可能性評価事業申込
      (事業計画書等の補足資料がございましたら併せてお送りください。)

      事務局が「評価申込書」を受領した後、担当マネージャーから面談実施の日程についてご連絡させていただきます。

  • Q6
    3年間の継続支援の内容は?
  • A6

    事業可能性評価委員会において「事業の可能性あり」と評価された事業は、継続的な支援を原則3年間受けることができます。

    • 事業化・経営安定化へのアドバイス
      新規事業の立ち上げ・運営の経験が豊富なマネージャー等が、事業化や経営安定化に向けて具体的なアドバイスをします。

    • 公社助成事業のご案内
      継続的支援の対象となった事業の、創業期に必要な経費や新規性の高い技術・システムを開発する経費が必要な場合、その一部を助成する制度等をご案内します。※助成金採択を保証するものではありません。

    • 提携金融機関の紹介
      事業化に際して資金が必要と認められた場合に、公社提携金融機関をご紹介します。また、事業可能性評価融資「事業のチカラ」等にお申込みいただけます。※融資実行を保証するものではありません。融資の詳細については金融機関にお問い合わせください。

    • 販路開拓のサポート
      中小企業ニューマーケット開拓支援事業を活用し、開発商品の販路開拓をお手伝いします。※別途審査があります。

    • 知的財産戦略に関するアドバイス
      事業化を進めるうえでの知的財産・ブランド戦略の構築について、東京都知的財産総合センターと連携し、支援します。

    • 継続支援対象事業のPR
      継続支援の対象事業については、公社webサイトや機関誌等でPRします。

    • 交流会の開催
      年に1回、継続支援の対象企業同士の交流会を実施します。情報交換・協業相手発掘の機会となります。

□ 問い合わせ先 □
経営戦略課 新事業創出担当
TEL:03-5822-7232
E-mail:senryaku【AT】tokyo-kosha.or.jp
※迷惑メール対策のため、「@」を【AT】としています。