〇修了企業紹介
第2期経営人財NEXT20 修了 株式会社シーフォース こちらから
NEW
第3期経営人財NEXT20修了 株式会社ふらここ こちらから
第4期経営人財NEXT20 修了 株式会社GFS こちらから
第5期経営人財NEXT20 修了 株式会社佐藤製作所 こちらから
第5期経営人財NEXT20 修了 昭和機器計装株式会社 こちらから
第5期経営人財NEXT20 修了 株式会社Reha Labo Japan こちらから
第6期経営人財NEXT20修了 武蔵産業株式会社 こちらから
対象企業 | 東京都内に事業所をおき、経営人材育成を通じて、自社の成長発展や組 織活性化を 目指す中小企業(※) ※中小企業基本法で定める中小企業であること。 ※大企業及びみなし大企業の方のお申込みはご遠慮ください。 |
---|---|
受講対象者 | 本事業における取組みに意欲的に参加できる次世代リーダー(候補)、経営幹部候補等 ※経営者ご自身のご受講はご遠慮ください。 ※受講者の途中変更はできません。 |
支援期間 | 令和4年10月から約1年間(講座+ワークショップ+個別支援) |
受講料 | 1社2名まで 15,000円(参加人数に関わりなく一律) ※受講決定後、お振込みされた受講料は返金いたしません。ご了承願います。 |
実施方法 | 講座は公社会議室で、対面またはオンラインで実施いたします。 会場:(公財)東京都中小企業振興公社 本社 (千代田区神田佐久間町1-9 東京都産業労働局秋葉原庁舎) ワークショップおよび個別支援は受講企業へ訪問またはオンラインにて実施いたします。 ※訪問は原則として都内事業所とさせていただきます。 |
募集企業数 | 20社 ※申込内容をもとに「受講意欲」「事業目的との適合性」「継続受講可能性」の観点 から、選考を実施し、受講企業を決定します。選考結果はメールにて連絡します。 |
募集期間 | 令和4年7月1日~令和4年9月8日 |
オンライン参加に 関する注意事項 |
新型コロナウィルス感染症の状況に応じて、講座をオンライン開催へ変更する場合 があります。 またワークショップ・個別支援はご希望に応じ、オンラインで実施いたします。 オンライン参加が可能な環境であることを確認してからお申込みください。 オンライン参加に関する注意事項はこちら |
お申込み方法 | 以下の質問について、あらかじめ回答をご用意の上、申込フォームからお申込みくだ さい。 【受講者への質問】 1.受講目的及びなりたい経営人材像をお書きください。(200字以内) 2.経営人財NEXT20では受講者ご本人に自社の経営課題(組織課題や事業 課題等)に取り組んでいただきます。あなたが現時点で感じている自社の経 営課題についてお書きください。(200字以内) 【経営層への質問】 3.受講者にどのような経営人材になることを期待していますか。 推薦理由をお書きください。(200字以内) 4.受講者が経営課題に取り組むために経営層として社内でどのような協力が できますか。(200字以内) (例:受講者が活動に注力できるように体制を整える、成果や成長に対する 評価をおこなう等) <確認事項> ■オンライン参加に関する注意事項を確認し、受講についての環境が整っている。 ■経営人財NEXT20(講座、ワークショップ、個別支援)について受講者本人が1年 間を通して継続受講の意志があり、仕事との両立を行うことができる。 ■経営層及び管理者層が経営人財NEXT20の主旨と内容を理解し、ワークショップ や個別支援において、必要に応じて参加協力ができる。 |
【STEP1】講座 (全5日) 令和4年10月~11月 知的資産経営をベースに経営人材に求められる役割や行動、対人関係力に必要なリーダーシップやファシリ テーション、財務の知識やデジタル活用など基礎から体系的に学びます。 |
|||
講座1日目 | 公社 (秋葉原庁舎) |
令和4年10月11日(火) 10時~12時30分、13時30分~16時 |
経営人材に期待される役割・行動 |
講座2日目 | オンライン | 令和4年10月18日(火) 10時~12時30分、13時30分~16時 |
組織を巻き込む対人関係能力 |
講座3日目 | オンライン | 令和4年11月1日(火) 10時~12時30分、13時30分~16時 |
経営に活かす財務の基礎 |
講座4日目 | オンライン | 令和4年11月8日(火) 10時00分~12時30分 |
経営に活かす財務の応用 |
令和4年11月8日(火) 13時30分~16時30分 |
経営に活かす情報戦略・ デジタル活用 |
||
講座5日目 | 公社 (秋葉原庁舎) |
令和4年11月15日(火) 10時~12時30分、13時30分~16時 |
知的資産経営で考える成長戦略 |
【STEP2】ワークショップ (2回) 令和4年12月~令和5年1月 | |||
受講者が中心となり、経営層(代表または経営幹部)・コーディネータと、講座で学んだフレームワーク(SWOT
分析)を活用し、全員で自社の強み、弱み、機会、脅威の洗い出しを行い、知的資産を活かした成長戦略を策 定します。 自社の置かれた状況及び今後の成長を経営層と共に考えることで、受講者の全社視点を養います。 ※経営層のご参加が必須です。
|
【STEP3】個別支援 (月1回程度) 令和5年2月~令和5年9月 | |||
ワークショップで策定した成長戦略に基づき、受講者は経営人材としての能力向上を目的とする取組みテーマ
を決め、実行します。 コーディネータが月1回訪問し、取組内容の進捗を確認し、適切なフィードバックを行うことで、経営人材として
の成長を後押しします。 ※ワークショップ及び個別支援の訪問は、原則として都内事業所とさせていただきます。
|
成果発表会 (令和5年10月) | |||
受講者が一同に集まり、一人ずつ自社の取組みの成果と経営人材としての成長について発表します。
|
利用目的
1.当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
2.経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
・目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
・目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
・項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
・手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:146KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。