現代に活きる伝統工芸士展 伝統工芸士とたいけんフェス
東京には歴史と風土に育まれ、その伝統を今に伝える伝統工芸品産業が数多く存在します。工芸品は地域に深く根付き、長いあいだ江戸〜東京の人々の日常に使われ親しまれてきました。それを感じてほしい、知ってほしいとの思いから、「伝統工芸品」を子供たちに体験・体感してもらえる展示会を開催することに致しました。
小学生から体験できる各種ワークショップと実演を多数用意してお待ちしております。 手を動かして江戸東京の息吹を感じてみてください 。
- 印刷用のページはこちらをご覧ください。[PDF:1,937KB]

開催概要
日 時 | 平成28年7月28日(木)〜29日(金)10:00〜17:00 |
---|---|
会 場 | 産業貿易センター台東館6F (東京都台東区花川戸2-6-5) |

ワークショップ 及び 実演 リスト(各日共通)
業種 | 内容 | 体験・実演時間 | 体験時間(約) | 材料費 |
---|---|---|---|---|
江戸刺繍 | 【実演】金駒ぬい実演 | 随時 | ||
東京手描友禅 | 【体験】好きなカラーで友禅を | 10〜15時 (受付/ 昼食時以外) |
60分 | ハンカチ1000円 バッグ900円 |
【実演】点描の日傘と帯の染 | ||||
江戸更紗 | 【体験】ランチョンマットを作ろう | 随時 | 5分 | 700円 |
東京染小紋 | 【体験】自分で染めた小袋を持とう | 随時 | 15分 | 700円 |
東京無地染 | 【体験】手拭いの絞り染め | 随時 | 40〜60分 | 1000円 |
東京くみひも | 【体験】ゆびくみひもを作ろう | 随時 | 40分 | 1000円 |
【実演】くみひも実演 | ||||
多摩織 | 【体験】絹のコースターの織物 | 随時 | 20〜30分 | 300円 |
東京本染ゆかた | 【体験】注染手ぬぐいを染めよう! | 随時 (昼食時以外) |
30分 | 1000円 |
東京彫金 | 【実演】タガネによる金属彫刻 | 随時 | ||
東京七宝 | 【体験】やってみよう!七宝焼き | 11〜12時 13〜16時 |
30分 | 700円 |
【実演】鮮やかな色を素早く | ||||
江戸象牙 | 【実演】アクセサリー製作実演 | 随時 | ||
江戸べっこう | 【実演】耳かき・根付けの仕上げ | 随時 | ||
東京銀器 | 【体験】金鎚紋打ち純銀リング | 随時 | 30〜50分 | 1500円 |
江戸木彫刻 | 【実演】龍の彫り物 | 随時 | ||
江戸木目込人形 | 【体験】木目込み絵馬を作ろう | 15〜20分 | 500円 | |
江戸木版画 | 【実演】北斎の風景版画の摺り | 随時 | ||
東京三味線 | 【体験】木のダイヤモンドで飾り台 | 10〜12時 13〜15時 |
120分 | 小500円 中700円 大1000円 |
江戸指物 | 【体験】ヒノキで八角箸を作ろう | 随時 | 15〜20分 | 1000円 |
【実演】香筥・駒箱(小箱) 製作 | ||||
江戸表具 | 【体験】ミニ屏風手作り教室 | 随時 | 60分 | 1000円 |
【体験】ハガキを飾ろう | 随時 | 15〜20分 | 1000円 | |
【体験】カラクリ屏風ミニ | 随時 | 40分 | 1000円 |
注意事項
・各体験とも材料がなくなり次第終了とさせて頂きます。
・体験によっては衣服が汚れる場合がございます。エプロン等を御持参ください。
・混雑時お並びいただく場合がございます。
・中学生以下の方は保護者の方とご参加ください。
■東京都の伝統工芸品とは
現在、40の工芸品が東京都の伝統工芸品として指定されています。
東京都では、下記の要件を備える工芸品について、「東京都伝統工芸品産業振興協議会」の意見を聴いて、知事が東京都伝統工芸品に指定しています。
・製造工程の主要部分が手工業的であること
・伝統的な技術又は技法により製造されるものであること
・伝統的に使用されてきた原材料により製造されるものであること
・都内において一定の数の者がその製造を行っていること
■東京都伝統工芸士とは
「東京都伝統工芸士」とは、東京都指定の伝統工芸品40品目の職人たちの中で、特に高度な卓越した伝統的技術・技法を有するとして東京都知事に認定された者です。 <東京都伝統工芸士の認定制度>
東京都では、下記の要件を備える者のうちから、「東京都伝統工芸品産業振興協議会」の意見を聴いて、知事が東京都伝統工芸士に認定しています。
・東京都伝統工芸品の製造の実務経験が15年以上あり、現在もその製造に従事していること
・高度の伝統的技術・技法を有していること
・伝統工芸品産業振興事業の推進に協力しており、今後も協力できること。
■「東京手仕事」プロジェクトとは
東京の「伝統工芸品」は、進取の精神に富む江戸職人の匠の技と心意気によって、磨かれ、洗練され、そして庶民に愛されて連綿と受け継がれてきました。「東京手仕事」は、そんな伝統の技に光を当て、匠の繊細な「手仕事」の魅力を国内はもとより世界に発信していく取組です。

東京の伝統工芸の技術を活かしながら職人とデザイナー等との共同製作を行う「商品開発」と、その商品の国内外への販路開拓等を行う「普及促進」で、一体的・総合的に支援をしていきます。

- 同時開催
東京都中小企業振興公社50周年記念「未来を担う東京の中小企業市」
台東区産業フェア
□ 問い合わせ先 □
城東支社
TEL:03-5680-4631 / FAX:03-5680-0710