平成28年度後期 事業承継塾 【参加無料】
※後継者が、次世代の経営者として会社を導くために必要な知識と、経営戦略・事業計画を策定し実践する能力を、短期集中型の講座で習得します。
【事業承継塾の特長】
1.従来8日間のカリキュラムで学んでいた経営の基礎知識を4日間に凝縮して学習します。
2.前半4日間を基礎編、後半4日間を実践編とします。
・前半4日間:グループワークと講義による経営の基礎知識全般の習得(インプット)
・後半4日間:講師と綿密な連携のもと、御社の市場戦略・事業計画を作成(アウトプット)
最終日は、銀行や取引先との折衝を想定したプレゼンテーションの訓練

開催概要
開催日時 |
平成28年10月29日(土)〜平成29年2月25日(土)9:30〜16:30 (全8回) ※詳細は下記「カリキュラム概要」ご参照ください。 |
---|---|
会場 | エッサム神田ホール1号館 401もしくは501会議室 |
受講料 | 無料 |
対象 |
・都内中小企業の後継予定者、または承継後間もない方 ・※全ての回が連携しておりますので、 全8回全てにご参加いただける方に限らせて頂きます。 ※講師と同業の方やコンサルタントの方はお断りさせていただく場合がございます。 |
定員 | 20社(20名)※定員に達し次第締め切らせて頂きます | 講師 | ・講師筆頭:事業承継センター(株) 取締役兼CMO東條 裕一氏 ※東條氏を筆頭に、事業承継センター(株)の精鋭が講師を務めます。 |
ご持参物 |
【初回からご持参頂く物】 |
お申し込みは → こちら から
事業承継は一人ではできません。従業員とともに達成するためにも、まずは自らを変えなければならないでしょう。
円滑な事業承継を行うには、後継者自らが「経営者」としての知識を身につけなくてはなりません。従業員に未来の夢を語るためには、裏付けとなる具体的な成長戦略・事業計画の策定が必要です。
公社事業承継塾では、経営の基礎知識習得から、個別具体的な経営戦略・アクションプランの策定まで、徹底的にフォローします。
【カリキュラム概要】
前半4回(基礎編)
・ケーススタディ、グループワーク、座学を中心としたインプット中心の講座。
日程 | 時間 | テーマ | 概要 |
---|---|---|---|
10月29日(土) | 午前中(9:30〜12:30) | 経営理念 | ケーススタディから経営理念の重要性を知ります。 |
午後(13:30〜16:30) | 経営戦略 | ケーススタディから、なぜこの企業はこの戦略を採用したのかを考えます。 | |
11月05日(土) | 午前中(9:30〜12:30) | ビジネスモデル | ケーススタディから、企業はどこに強みを見出し、どこでお金を儲けているのかを考えます |
午後(13:30〜16:30) | 戦略と組織 | ケーススタディを使って「戦略を実現する」ために有効な「組織の作り方」について考えます | |
11月12日(土) | 午前中(9:30〜12:30) | 労務管理 | ケーススタディを使って、社員のやる気を高める労働環境とは何かを知ります。 |
午後(13:30〜16:30) | 税務会計・管理会計 | ケーススタディを使って、数値にもとづくPDCAの大切さを知ります。 | |
11月19日(土) | 午前中(9:30〜12:30) | 経営指標 | ケーススタディを使って、経営者が理解すべき「管理指標」を考えます。 |
午後(13:30〜16:30) | 発表会 | これまで学んできたことをまとめ、自社の進むべき方向性を発表します。 |
・個人ワーク、講師との面談、グループ内発表を中心としたアウトプット中心の講座(課題提出あり)
日程 | 時間 | テーマ | 概要 |
---|---|---|---|
11月26日(土) | 午前中(9:30〜12:30)午後(13:30〜16:30) | 自社分析:会社の強み、弱みの抽出経営戦略 |
・BS,PLの分析 ・損益分岐点、返済を含めた必要売上高の分析 ・顧客別売上、利益 ・部門別・商品別売上、利益 ・自社のビジネスモデル分析 ・組織の分析 |
12月17日(土) | 午前中(9:30〜12:30)午後(13:30〜16:30) | 市場環境の把握と、経営課題の抽出、方向性 |
・業界動向の調査分析 ・競合分析 ・SWOTの完成 ・全社的な根本課題の抽出 ・強みを生かす目指すべき方向性の明確化 |
平成29年 1月21日(土) |
午前中(9:30〜12:30)午後(13:30〜16:30) | 目標設定と、具体的戦術への落とし込み |
・売上目標、利益目標の設定 ・投資計画の検討 ・新ビジネスモデルの検討 ・売上計画とマーケティング戦略 ・生産計画、仕入計画との連動 ・組織と評価軸の検討 |
平成29年 2月25日(土) |
午前中(9:30〜12:30)午後(13:30〜16:30) | 事業計画の完成とプレゼンテーション |
・各戦術と数値計画の整合性の検討 ・返済可能性、配当可能性の検討 ・プレゼンテーション |

事業承継塾OB会について
業承継塾の受講者の多くが、受講者同士のネットワークを構築・維持するため、「事業承継塾OB会」を立ち上げ、勉強会や懇親会などを定期的に開催し、お互いに切磋琢磨し合える仲間づくりに日々取り組んでいます。
公社では、OB会が主催する勉強会への講師派遣などを通じて、OB会の運営を支援しています。
申込方法
インターネット
下記の「入力フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。
FAX

下記の「事業承継塾チラシ」をダウンロードの上、参加希望届に必要項目を記載して、指定のFAX番号へお送りください。
FAXからの申し込みはこちら→ 「事業承継塾チラシ」 [PDF:594KB]

・申し込み内容について、確認のためご連絡させていただく場合がございます。
・講師と同業の方、又は士業の方はご遠慮ください。
・内容等については、やむを得ない事情により変更させていただく場合がございます。

申込者情報のお取り扱いについて
・利用目的
- 当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
- 経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
・第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
- 目的1:当公社からの行政機関への事業報告
- 目的2:行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
- 項目:氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
- 手段:電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:27KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。
□ 問い合わせ先 □
総合支援課 事業承継塾事務局
TEL:03-3251-7882 / FAX:03-3251-7888
E-mail:sien@tokyo-kosha.or.jp