戦略的事業承継セミナーのご案内
経営者の高齢化が進む中、これまで経営者が築いてきた企業価値を、円滑に次の世代に引き継ぐことが極めて重要な課題となっております。
親族内での事業承継においても、「相続・争族対策」「後継者の不在」など、数多くの課題を解決しなくてはなりません。また、中小企業の事業承継の手段も多様化し、親族外(役員・社員)への承継、第三者への承継(M&A)、株式公開(IPO)などが検討される事例も増えてきています。
本セミナーでは、事業承継支援の第一人者を講師にお招きし、事業承継の現場で役に立つ知識をお伝えします。
- 印刷用のページはこちらをご覧ください。[PDF:995KB]
開催概要
対象 | 都内中小企業で事業承継を考えている経営者等 中小企業を支援する公的機関、金融機関 ※講師と同業の方やコンサルタントの方はお断りさせていただく場合がございます |
---|---|
日時 | 平成29年11月16日(木) 14:00〜16:30(13:30開場) |
受講料 | 無料 |
会場 |
秋葉原コンベンションホール 5階カンファレンスフロア5B会議室 (東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル5階) |
定員 | 100名(先着順・要事前申込み) ※1社2名まで参加可能です。 |
内容 | M&Aによる親族外承継の進め方 昨今、事業承継を親族内で実施する中小企業の割合は縮小傾向にある一方、従業員や第三者に承継する親族外承継の割合は伸びつつあります。本セミナーでは、M&Aの現場で活躍する講師を招き、これから本格的に事業承継を行う中小企業経営者のために、親族外承継の一つの方法としてM&A(企業の合併・買収)を進める際のポイントをお伝えします。 【主な内容】
|
講師 | <第一部> M&A体験談![]() 1953年東京生まれ。1971年日立製作所に入社。プログラミング技術を取得し、システム開発を経験後、1986年に起業の為に退社。 1年間フリーのプログラマーとなり、起業後の取引先を探し、1987年ソフトビジョンを設立。データベースに関連するシステム開発を軸に社員数100名程の会社に成長。 2012年、60歳になる直前にM&Aにより会社を譲渡。現在は今までの経験を活かし、歯科医院のコンサルタントとして活動。 |
<第二部> 中小企業M&A 成功のノウハウ![]() 1991年に日本M&Aセンター設立に参画。当時まだ確立されていなかった中小企業M&A手法を全国の銀行や会計事務所などに普及させ、日本のM&Aノウハウ標準化に貢献してきた草分け的存在。 数百件のM&A仲介に携わった豊富な経験をもとに、現在も中堅・中小企業M&Aの第一人者として、多くの経営者へ助言を行っています。 |

申込方法
(1)「申込フォーム」、または(2)「FAX」のどちらかの方法でお申し込みください。
(1)「申込フォーム」からお申し込みの方
下記の「入力フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。
→ ネットクラブ会員の方のお申し込みはこちらから → 一般の方のお申し込みはこちらから

(2)「FAX」でお申し込みの方
下記より「受講申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、FAXにてお送りください。
→ 「受講申込書」のダウンロードはこちらから [Word:44KB] → PDF版はこちらから [PDF:131KB]

お申込みについて
【受付】
定員になり次第締め切りといたします。
【その他】
天災等のやむを得ない事情により、中止する場合があります。

申込者情報のお取り扱いについて
・利用目的
- 当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
- 経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
・第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
- 目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
- 目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
- 項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
- 手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:27KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。
□ 問い合わせ先 □
総合支援課 事業承継セミナー事務局
TEL:03-3251-7881 / FAX:03-3251-7888
E-mail:sien@tokyo-kosha.or.jp