「フェーズフリー」とは、「日常時(いつも)」はもちろん、「非常時(もしも)」においても、製品やサービスの価値や機能を発揮できるようにする考え方です。身のまわりの製品・サービスは「いつも」が良くて「あたりまえ」。では、「もしも」の時にはどうでしょうか?
本ワークショップでは、「フェーズフリー」の考え方について理解を深め、自社製品やサービスにどのように生かしていけるかを考え、企画シート作成などを体験いただきます。
ものづくり企業だけでなく、デザイナーの皆さまにとっても「フェーズフリー」の視点で商品やサービスの提案をする際に役立つ内容です。是非、ふるってご参加ください。
タイトル | 実践! ワークショップ ——「フェーズフリー」の視点で考える“安全・安心な”商品・サービスアイデア |
---|---|
日 時 | 2023年6月5日(月) 14:00~17:00 |
受講料 | 無料 |
場 所 | AP秋葉原5階 (東京都台東区秋葉原1-1) |
募集人数 | 10社限定(1社につき2名まで参加可。先着順・要事前申込) |
対 象 | 都内中小企業者 |
お申込みは「申込フォーム」、「メール」で受け付けております。
下記の「入力フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。
→ お申し込みはこちらから(入力フォーム専用サイトに移行します)
※「申込フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。ご登録がお済みでない方は、こちらからご登録をお願いいたします。
(1)会員登録ページからメールアドレスを入力注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。
下記内容をメールにてお送り下さい。
なお、メールでのお申し込み時にいただく情報として、よろしければ下記テキストをご使用ください。
■送付先:anzen-anshin-sien@tokyo-kosha.or.jp
・メール件名:第4回普及啓発セミナー申込み
・メール本文
①企業名
②会社住所
③業種
④会社情報(資本金、従業員数)
⑤参加者(氏名、所属、役職)
⑥連絡先メールアドレス
⑦連絡先電話番号
【受講のキャンセル】
受講をキャンセルされる場合はご連絡をお願いします。
【その他】
天災等のやむを得ない事情により、セミナーを中止する場合があります。
利用目的
1.当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
2.経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
・目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
・目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
・項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
・手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
申込情報は当該事業の事務連絡、運営管理、組織内情報として使用いたします。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:146KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。