トップ > 事業名から探す > 企業福利厚生支援事業 > 働く人の心の健康づくり講座 > 令和7年度上期メンタルヘルス推進リーダー養成講座

令和7年度上期メンタルヘルス推進リーダー養成講座
全4日間(半日×4回)

本講座は、従業員の心の健康をケアする社内担当者を全4日間(半日×4回)で養成する講座です。
「総論」、「法律」、「マネジメント」、「医療」をテーマとし、事例を通してメンタルヘルス対策に関する体系的な知識の習得を目指します。
また、まとめの回はメンタルヘルス対策に取り組む企業担当者にご登壇いただき、パネルディスカッションを行いながら、企業事例をご紹介いたします。

  • オンライン形式での講座では、Zoomウェビナー実施のためインターネット回線を使用しますが、接続不良に伴うサポートは公社では実施しておりませんので、事前に接続のご確認等をお願い致します。
  • 対面形式での講座では、特にインターネット回線を使用したプログラムではありません。会場内でのコンセント・電源・インターネット回線のご利用はできませんので、必要な方は各自でご用意をお願い致します。
  • 印刷用のチラシは後日公開

社内のメンタルヘルス対策についてこんな悩みをお持ちの方、ぜひご参加ください!!

  • 予防
    • メンタルヘルス対策を初めて取り入れる、 または初めて担当するが、何からやれば 良いかわからない…。
    • ストレスチェックは行っているが、組織分析に活用できない…。
  • 不調初期
    • ○○さんの様子がいつもと違うので心配…。
    • 突然休む社員に対し、産業医とどのように連携し対応すれば良いかわからない…。
  • 休職
    • 休職中の社員と連絡が取れなくなってしまった…。
    • 産業医がいない等で、担当者が面談する場合の対応方法がわからない…。
  • 復職
    • 休職後に復職できず、退職してしまった…。
    • 休職と復職を繰り返す社員への対応に悩んでいる…。

開催概要

  • 時間:時間は各回13:00~17:00
  • 対象:都内の中小企業にお勤めであり、経営層・管理職、人事労務担当者等の企業内でメンタルヘルス対策を推進する方
  • 受講料:無料
  • 募集人数:各回50人(先着順)
テーマ 未経験・初心者 (オンライン) 全対象者(対面)
総論・法律 6月17日(火) 6月18日(水)
医療 7月15日(火) 7月24日(木)
マネジメント 7月31日(木) 8月1日(金)
まとめ 8月28日(木) 8月29日(金)
会場 オンライン形式(ZOOM) 東京都産業労働局秋葉原庁舎別タブで開く

セミナーの内容と講師

※両コースいずれもご受講される場合は、重複する内容がございますので、ご留意ください。

総論 社労士法人ベストアビリティ 
特定社会保険労務士 浅野 裕子 氏
「一歩先!これからのメンタルヘルス対策を考える」
~職場活性化を行うために必要な視点は何か~
  1. 1.「ワークエンゲイジメント」とは:仕事にやりがいや誇りを持てますか?
  2. 2.現在の国の流れ:過重労働削減を中心に
  3. 3.二次予防、三次予防対策について:担当者が抱え込んでいませんか?
  4. 4.今回の養成講座で学ぶこと:4回コースを受ける意義
法律 森・濱田松本法律事務所 外国法共同事業
弁護士 安倍 嘉一 氏
「メンタルヘルス、過重労働をめぐる社会情勢、知っておきたい法制度、判例」
メンタルヘルス対策として事業者が講ずべき措置や、労災補償・法定外補償、休職・復職について、法律や指針、判例から学びます。
マネジメント Hand in Hand社会保険労務士事務所代表
社会保険労務士・中小企業診断士 上江 誠 氏
「メンタルヘルスマネジメント(予防と実際に休職者が出たときの対応)」
予防策として、現場の管理監督者が行うラインケア、不調者・休職者に対応できる体制づくり等について、事例を交えて学びます。
医療 ゲートウェイコンサルティング株式会社 
産業医 新井 陽 氏
「精神科系産業医から学ぶメンタルヘルス」
ストレス・精神疾患・メンタルヘルスと運動習慣・メンタルヘルスケアについての知識と
対応方法を学びます。
まとめ 【パネリスト】
東京都内の先進取組企業のご担当者さま

【ファシリテータ】
株式会社ベストアビリティ 浅野社会保険労務士事務所
特定社会保険労務士 浅野 裕子 氏
13:00~15:00
「企業の取組紹介 〈パネルディスカッション〉」 

企業の実際の取組事例から、具体的な対応方法を学びます。
対策を始めた時期やその内容などを紹介するとともに、受講者からの質問にも答えていきます。
15:00~17:00
「メンタルヘルス推進リーダーとしての接し方、メンタルヘルス対策の事例研究」

様々な事例、メンタルヘルス対策の取組について検討していきます。
事前アンケートをもとに、受講者様のニーズに即した講義を構成します。

申込方法

(1)「申込フォーム」または(2)「Googleフォーム」のいずれかの方法でお申し込みください。

  • キャンセルなさる場合は、必ず事前にご連絡願います。
  • 開催前日までに、メールにてセミナー参加用URLをお送りいたします。
  • いずれの方法でお申込みいただいても、お申込み時点での確認メールはお送りしておりません。
    受講不可の場合のみ、後日ご連絡いたします。予めご了承ください。
  • 各回開催日の当日の申し込みは、受付できません。
    受付希望日の3日前までにお申し込みくださいますようお願いいたします。

(1)「申込フォーム」からお申し込みの方

下記の「入力フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。

※「申込フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。ご登録がお済みでない方は、こちら別タブで開くからご登録をお願いいたします。

  1. (1)会員登録ページからメールアドレスを入力
  2. (2)受信したメールのURLから会員情報を入力
  3. (3)会員登録をしたらこのページに戻り、「お申込みはこちらから」よりID(メールアドレス)、パスワードにより申込入力画面に遷移します。

注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。

お申し込みはこちらから別タブで開く(入力フォーム専用サイトに移行します)

(2)「Googleフォーム」からお申し込みの方

下記フォームより申請ください。

お申込みはこちらから別タブで開く(Googleフォームへ遷移します)

  • 一度に3名まで入力可能です。
  • ネットクラブ会員登録をせずにお申し込みをされる方はこちらより申請ください。

オンラインセミナー受講方法について

オンライン受講が可能な環境であることを確認してからお申込みください。
以下のテストURLにアクセスし、「Zoom」のインストールができるか、接続できるか等をご確認下さい。
テストURL:

  • 申込確認後、別途セミナー参加用のURLをメールにてご案内申し上げます。
  • セミナー開催日時に、本参加URLよりログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー開催時間15分前よりログインいただけます。
  • セミナー資料・テキストは事前にダウンロード頂き、出力またはデータにてご用意ください。
  • 講義中の講師へのご質問も可能です。講義最後の質疑応答の時間にて回答させていただきます。
  • タブレットやスマートフォンでも視聴できますが、一部機能が限られる可能性があります。
  • 本Webセミナーにつきましては、通常の会場参加型セミナーよりも集中する方が多いため、こまめに休憩をとるものとします。
  • 講義終了後にアンケートを配信させて頂きますので、ご協力の程お願い申し上げます。
  • オンライン講座をご受講される際の注意点を Q&A別タブで開く 形式でまとめました。

個人情報の取扱いについて

  • 利用目的
    当該事業の実施(それに伴う事務連絡や統計・分析のための利用を含みます。)及び各種事業・イベントのご案内やアンケート調査のために利用するものとします。
  • 第三者提供
    ご本人の同意を得ることなく、個人データの第三者提供は原則行いませんが、次に該当する場合に提供することがあります。
    1. (1)法令に基づく場合
    2. (2)人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき。
    3. (3)都その他の行政機関又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。
    4. (4)都その他の行政機関へ事業報告をする場合及び当該機関から各種事業案内、アンケート調査依頼等があるとき。

※「個人情報保護方針」に基づき、個人情報を収集、管理及び利用いたします。
また、指針に定める利用目的以外には、原則として利用しません。詳しくは下記のリンクから指針をご確認ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/privacy.html別タブで開く

□ 問い合わせ先 □
企業人財支援課 メンタルヘルスセミナー担当
TEL:03-3251-7905
E-mail:fukuri【AT】tokyo-kosha.or.jp
※迷惑メール対策のため、「@」を【AT】としています。